
みなさん、普段から香水をつけていますか?最近では、歌の影響で、ドルチェアンドガッバーナの香水がバカ売れだとかそうでもないとか。。。
ただ、良い香りのする人はそれだけでも魅力的ですよね。でも、香水を使い慣れていない人にとっては疑問も山積みです。
特にその中でもよく言われるのが「香水の期限はどれくらい?」というもの。そこでここでは香水の歴史を振り返りながら、使用期限や有効時間などについても解説していきます!
香水の歴史
そもそも香水とは何かというと、天然香料や合成香料をアルコールに溶かした状態の芳香液体を指します。香りを身に纏うという観点から言えば、香料も香水も同じ系列のものですね。
起源は宗教のお香など
香水の始まりは10世紀前後と言われています。かつては主に宗教行事などに使うお香などが多く、今のような美しい容器に入った液体とはまた違ったものでした。
古くからは香料などから進化してきたのが香水というわけです。具体的に香料も香水も具体的な線引きはされていません。
アルコールの発見で香水が誕生
過去にも匂いを纏う文化はあったのですが、香水として作られるようになったのは10世紀以降の古代エジプトからだと考えられています。古代エジプトではミイラの防腐や殺菌や保存のために香料を使用していたようです。
ただ、クレオパトラの時代は香水がなかったため、別の方法を使っていたのだとか。絶世の美女と呼ばれたクレオパトラはバラ風呂やバラ宮殿などを取り入れ、体臭をバラの香りに変えていたそうです。この時代からすでに身体に良い香りを纏う文化を楽しんでいたというところは、絶世の美女ならではという感覚ですね。
クレオパトラと言えば香水というイメージがありますが、実は香水以外の方法を使っていたわけです!
他にも古代ギリシャでは化粧品として存在していた他、シバ王国などでも贈り物として重宝していたと言われています。さらにはヨーロッパをはじめ、中近東やアジアでも古くから香料は使われていたそうで、中には金銀よりも高価だったものもあるのだとか。
古くは香料なども香水の一種だったと言えますが、現代のような香水はアルコールの発見によって誕生したと言われています。
香水の期限は?
香水の多くは使用期限が表記されていません。そのため「どれくらい使えるのかな」と迷ってしまう人も少なくありません。
未使用で約3年といわれる
日本の薬事法では「製造後や輸入後に適切な保存条件で3年以上効果が安定している化粧品は使用期限表示の対象から除外される」とされています。
つまり、香水は未使用なら約3年以上は効果が持続すると考えられているため、約3年は長く使っていくことができます。ただ、使用期限を超えるとすぐに効果がなくなると言えばそうではありません。あくまでも約3年を目安に考えておくと安心です。
中には10年以上経過していても効果があるものもあるので、一概には言えないのが正直なところ。どうしても使う場合は変色などが進んでいないかどうか確認してから使うように!
開封後はアルコールが揮発
アルコールは開封した段階から空気中に蒸発してしまいます。そのため、アルコールが揮発してしまうことには注意。保存方法を工夫すれば長持ちさせることもできるのですが、そのまま置いておけば徐々に効果が薄まる可能性があります。
匂いは徐々に変化してしまう
開封後は徐々に匂いも変化していくので、1年を目安に使い切るようにすると良いですね。毎日のように使っていると変化に気づきにくいですが、久々に使うと「あれ?こんな香りだったっけ?」と思うこともあります。そういうものは使わないようにしまよう。
古いものの使用は避けた方が無難
古い香水は匂いが変化してくるだけではなく、色も変化してくることがあります。あまりにも古いものだと成分が変わってしまっていることもあるため、肌トラブルの原因にもなってしまう可能性があるので注意してください。
すでに購入時よりもかなり劣化しているなら、使わない方が無難だと思います。
香水の持続時間
香水には持続時間というのがあります。いわゆる有効時間のことなのですが、これは香水の種類によって違ってきます。鍵となるのは濃度。ここではその濃度ごとの違いについて紹介します。
名前による濃度の差
香水というのは濃度で持続時間が変化します。そのため、その濃度の差によっても名前が違ってくるのです。ここでは、これらを香水の種類と定義し、解説を進めていきます。
パルファン(パルファム)
パルファンは濃度が15%~30%のもので、効果が5時間~7時間ほど持続するのが特徴となっています。パルファンは香水を意味するフランス語ということもあり、スタンダードな香水です。どのような場面でも使いやすい香水となっています。
オーデパルファン
オーデパルファンはオードパルファンとも呼ばれ、濃度が10%~15%のものを意味します。持続時間は5時間~7時間ほどとなっているため、会社や学校など拘束時間が長いという時にも使える万能な香水ですね。
オーデトワレ
オーデトワレは濃度が5%~10%の香水となっており、効果は3時間~4時間ほど持続するのが特徴となっています。他のものに比べて効果が短いので、ちょっとしたお出かけやデートの際に利用するのにぴったりです。
オーデコロン
オーデコロンは濃度が2%~5%のもので、持続時間1時間~2時間ほどと短めです。こちらはちょっとしたパーティーやイベントに参加する時などに合わせて使うのが定番となっています。
スメハラには気をつけて
近年はスメハラも大きな問題となっています。スメルハラスメントは加齢臭など男性のイメージが強いですが、近年は女性による被害も多くなっています。
特に香水は好みの香りも分かれるため、あまりにも匂いが強いものを長時間身に纏っていると、周囲からスメハラだと思われてしまうかもしれません。くれぐれも香水はTPOに合わせて使っていくようにしてくださいね。
瑛人の香水
現在、香水と言えば、瑛人の「香水」という曲を思い浮かべる人が多いと思います。
「香水」は、失恋ソングになっていますが、全てが瑛人さんの実体験というわけではないそうです。一番歌の肝になっている「ドールチェアーンドガッバーナ♪」の香水は、元カノの香水ではなく、バイト先のオーナーの男性が着けていた香水なんだそうですよ!
|
まとめ
香水の期限については最低でも3年、最長で10年ほど持つものもあります。ただ、未開封なのか開封後なのかによっても違ってくるため、そこは状況に合わせて使うべきですね。
また、濃度によって有効時間が変わってくるので、それぞれの種類ごとの持続時間も知りつつ使っていくようにしましょう。もちろん、くれぐれもスメハラにはご注意を!