正月飾りの「しめ縄」はどんな意味が込められているの?由来や種類もご紹介!

正月飾りとして門松などと一緒に玄関などに飾られている他、神社でも見かけるしめ縄

地域によってはしめ飾りなど他の呼び方もあります。このしめ縄はどの様な意味を込めて飾られているのか、その由来やいくつかあるしめ縄の種類についてご紹介します。

しめ縄の意味

しめ縄は正月飾りの1つです。しめ縄には神聖なる領域の神域と現世を隔てる結界としての役目があることから、正月飾りの1つとして非常に重要な役割を果たしています。

しめ縄をするのは神様をお迎えするため

しめ縄をはじめ、いくつかの正月飾りには共通の目的があります。それは「年神」という神様をお迎えするためです。

門松は年神に対しての目印、しめ縄は自宅が神様を迎える神聖な場所ということをあらわします。しめ縄を越えて自宅に入った年神は、鏡餅を正月期間の依代(よりしろ)として過ごします。

年神とは

お正月に正月飾りをした家に赴くとされる年神は、穀物の神様です。稲作が普及していた日本では、非常に大切にされてきました。五穀豊穣だけでなく、子孫繁栄のご利益があるとも、家を守る祖先の霊であるとも考えられていることから長い間信仰されています。

正月のしめ縄は特別

通常のしめ縄は右にねじって作られてます。それに対し、正月期間のしめ縄は左にねじることで作られます。これは古来より日本では右を俗、左を神聖と考える文化があったためです。

漢字表記の注連縄は中国の文化が由来

しめ縄は漢字で「注連縄」とあらわします。この漢字は中国の文化、「注連(ちゅうれん)」を由来とする当て字です。

「注連」とは、中国で亡くなった人の魂が再び帰ってこないよう、成仏することを願い家の前に張る縄のことです。

縄を張ることで現世と隔てる結界的な役割をする、というのがしめ縄と非常に似通っていたことから、しめ縄を注連縄と記す様になったとされています。

注連縄(しめなわ)の起源と語源

稲などの藁を用いて作るしめ縄は、その由来を日本神話や古神道といった日本の古くからの文化が起源とされています。

日本神話

日本神話の最高神とされる太陽神・天照大神(あまてらすおおみかみ)。この女神は弟の素盞嗚命(すさのおのみこと)が暴虐の限りを尽くした際にショックを受けて天岩戸(あまのいわと)という場所に引きこもってしまいました。

熟慮と行動を重ねた結果、なんとか天照大神を天岩戸から引っ張り出すことに成功した神々は、二度と天照大神が天岩戸に入らないように、縄を張り封印しました。この封印に使った縄こそが、しめ縄の始まりとされています。

古神道

神話などができる前、自然を擬人化せず、より純粋に日本人が自然を崇拝していた宗教を古神道といいます。

この古神道の中では、しめ縄は木々や岩、山などの神が降り立つ場所を縄で囲い、その場所を祀ったとされています。この神を祀るために囲った縄がしめ縄の起源とされています。

しめ縄の種類

個人宅の正月飾りとしては、一般的に玄関の外に飾られるしめ縄。その種類は地域などによりいくつもあります。今回はその中からいくつかご紹介します。

ごぼう注連

左側にねじることで作るしめ縄を、先に行くにつれ細くなるように作るのが「ごぼう注連」です。この名前は野菜のごぼうの形状から取られています。

神棚に飾られるしめ縄とされており、太くなっている方を神棚から見て左側、飾る側からすると右手側に来るようにして飾り付けます。

また、このごぼう注連に、藁でできた前垂れや橙にユズリハで飾り付けたものが西日本の正月飾りとして多いしめ縄となります。

だいこん注連

ごぼう注連と違い、中央部分が太くなるように作られたしめ縄が「だいこん注連」です。だいこん注連も通常のごぼう注連同様、神棚に飾られる事が多いしめ縄になっています。

しめ飾り(玉飾り)

しめ縄を輪状にしたものに、扇や橙、前垂れにユズリハなど、縁起物をたくさん載せたしめ縄は「しめ飾り」とも呼ばれます。主に東日本で用いられるしめ縄です。

まとめ

お正月になると各家庭でも見られることがあるしめ縄。決してなんとなく飾っているのではなく、神様を迎えるための非常に大事な飾り付けでした。

大掃除をしてきれいに家を片付けた状態でしめ縄を飾り付ければ、きっと神様も気分良く正月を家で過ごしてくれるかもしれませんね。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事