イカの目は人の目と構造が似ていてハイスペック!でも目から得た情報を処理する程の脳はない?

以下の特徴的な大きな目。
その目はとてもスペックが高いのですが・・・、そのスペックを活かしきれるほどイカは脳のスペックが高くないようです。

イカの目はかなりのハイスペック

 

イカの目は人間の目と構造が良く似ていて、視力は人間に置き換えると0.5くらいあるのだとか。
残念ながら色は見えていないと言われていますが、白黒の世界でも濃淡の識別能力は高く、色彩を判別する高度な能力を持っていると考えられています。

まず大きい

 

イカの目の特色はまず大きいことです。
確かにあの体に対してギョロリと大きな目は、とにかく大きくて目立ちますよね。

そんなイカの目のサイズを人間の体で対比させると、バレーボールやバスケットボールくらいの大きさになるのだとか。
頭部よりも大きくなってしまいますね!!

イカの眼は2種類

 

イカの眼は2種類あって、「閉眼目」と「開眼目」に分けられます。
「閉眼目」というのは眼球が透明な膜で覆われているのですが、「開眼目」は膜がなくて目の水晶体が露出しています。

この眼のタイプの違いはイカの分類にも役立てられています。
ヤリイカやアオリイカは閉眼目、スルメイカやダイオウイカは開眼目です。

イカの分類に眼が使われていることからも、イカにとって眼が非常に重要であることが分かりますね。
ちなみに、開眼目と閉眼目の『目』ですが、これは眼を表す目ではなく種類を表す「目(もく)」です。
字にするとちょっとややこしいですね。

人と同じ単眼

「単眼」と「複眼」という目の種類があることをご存知でしょうか。
昆虫などの無脊椎動物は、通常とても小さな眼が集まった複眼という目を持っているのだそうです。

ところがイカは同じ無脊椎動物でありながら、その目は人間と同じ一つの目でできた単眼となっています。

目のある部分は人間よりも高性能!


出典:wikipedia

 

人と同じ単眼を持つイカですが、実は人間の眼よりも優れている部分もあるんです!

上の図は、左が人間など脊椎動物の眼、右がイカやタコの眼の構造を示しています。
1の部分が光の情報をキャッチする視細胞、2が1で受けた情報を視神経の伝達するための神経節細胞、3は2から得た情報を脳へと運ぶ視神経を表しています。

見て分かる通り、イカと人では1と2の位置が逆になっています。
脊椎動物の1(視細胞)は2(神経節細胞)の内側にある為、2と3がつながる場所には1が配置できません。

その為、脊椎動物の眼には4(盲点)が生じてしまいます。
一方、イカの眼は4がなく、盲点がないことが分かります。

そのためイカの眼には盲点というの点では人間の眼よりも優れていると言えます。

ハイスペックな目に対して脳は・・・

 

高性能な目を持つイカですが、その性能を何に生かしているのでしょうか。
この疑問に関しては、とても興味深い色々な説が浮上しています。

優秀な目なのに脳は残念?

イカは人間並みの高性能な目を持っているのに、それに見合う脳を持っていないと言われています。
せっかくの視覚情報を解析する脳がないので、いわば宝の持ち腐れ状態になっているというのです。

しかし、イカの体に対する脳の割合は哺乳類や鳥類に次いで高く、無脊椎動物の中ではトップクラスの脳を持っています。
学習記憶能力もかなり高く、短期記憶だけでなく長期記憶も持つという説もあります。

その為、視覚を生かせていないと言われていますが、実は脳も発達しているので十分生かせているという説もあります。

他にもあるよ!イカのハイスペック

 

イカの優れた点は、目だけではありません。
他にもある優れた特徴について見ていきましょう。

心臓は3つ

イカにはなんと心臓が3つもあります。
一つは人間と同じように全身に血液を送るためのもの。

あとの2つはエラ心臓とも呼ばれる、エラに血液を送るためのものです。
これは素早く泳ぐために効率良くエラに血液を送るための、補助ポンプだと考えられています。

泳ぐスピード

イカの絶対最大遊泳速度は、時速41Kmともされています。
イルカの最高速度が時速45Kmとされていますので、ほとんど同じくらいのスピードと考えると驚きのスピードですね!!

再生機能もある?

イカの足もタコと同じように再生できると言われています。
しかし、この話に関してははっきりとしたことはまだわかっていません。

天敵に捕食されそうになった時など釣り糸にかかったときなどに、躊躇なく自切して逃げていくことから、再生できるのでは?と言われています。
 

まとめ

イカの体に対して大きな目。
その性能はとても高いものとされています。

はっきりとした色は判別できないまでも、色彩を判別できるだけの機能もあると考えられています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事