秋を代表する花「金木犀(キンモクセイ)」の花言葉は?その由来は芳しい香りや花の散り方から!!

秋になると、甘くいい匂いを漂わせる植物、金木犀(キンモクセイ)。
街の中の街路樹としてや公園で見かけることも多く、中には自宅の庭に植えてあるという方もいらっしゃるでしょうね。
ところでそんな金木犀の花言葉をご存知ですか?

ここでは金木犀の花言葉の由来や意味、一緒に豆知識などを合わせてご紹介します。

金木犀とは?

 

特徴

沈丁花(ジンチョウゲ)、クチナシとともに三香木とされる金木犀は、さわやかで心地よい独特の香りを漂わせる花を持つ常緑樹です。
庭木や街路樹、公園などに広く植えられて、北海道と沖縄以外は日本中に分布しています。

原産

金木犀の原産国は中国で、日本には江戸時代に渡来したとされています。
中国では金木犀のことは丹桂といいますが、桂花と呼ばれることもあります。

桂花というのはモクセイの花のことで、銀桂(ギンモクセイ)や金桂(ウスギモクセイ)もこれに含まれます。

開花時期

金木犀は秋に花が咲きます。
9月の下旬頃から10月の中旬頃に、オレンジ色の小さな花を枝いっぱいに咲かせます。

強い芳香を遠くまで届かせるので、金木犀の開花とともに秋の訪れを感じる人も多いのではないでしょうか。

金木犀の花言葉

気になる金木犀の花言葉についてご紹介します。

全般的な花言葉

 

金木犀の花言葉は「謙遜」「気高い人」「真実」。
甘く芳しい匂いを漂わせるのに、見た目はあまり目立たず控えめな花の様子から「謙虚」という花言葉が、また花の散り方が高貴で潔いことから「気高い人」という花言葉がつけられたそうです。

「真実の愛」もまたその香りからつけられた花言葉です。
数キロ先までも届くと言われる金木犀の強い香りは、離れていても変わらぬ愛情の深さや、嘘偽りのない一途な愛を連想させるからと言われています。

香りから「誘惑」「陶酔」も

強い香りは誰かを惑わし誘惑するようだとして「誘惑」、人々を陶酔させる香りだとして「陶酔」という花言葉も持っています。

色別の花言葉

金木犀の花はオレンジ色の一色しかないので、色別の花言葉はありません。
同じ種のギンモクセイやウスギモクセイは花の色が違いますが、キンモクセイは一種類です。

金木犀豆知識

金木犀はトイレのニオイ?

 

昔まだ日本のトイレが水洗式ではなく悪臭がひどかった時代、金木犀はトイレの近くに植えられることがあったそうです。

そこから1970年代から90年代にかけて、金木犀の香りを採用したトイレの芳香剤が主流となりました。
この年代の記憶を持っている人たちにとって、金木犀はトイレを連想させる花でもあるようです。

日本の金木犀は男ばかり

金木犀はおしべとめしべが別々の木になる雌雄異株(しゆういしゅ)の植物ですが、江戸時代に中国から渡ってきたのは雄株だけでした。
これを挿し木して日本中に増やしたので、日本にある金木犀は雄株ばかりになっていると言われています。

実を使うこともある中国と違い、日本では金木犀は花を楽しむものなので、花がたくさんつく雄株のみが広がったのではとも考えられています。

犀(サイ)との関係

 

金木犀の犀は動物の犀(サイ)のことです。
モクセイの木の樹皮が動物のサイの皮膚に似ていることから、名前に含まれるようになったのだとか。

まとめ

日本の多くの土地で植えられている金木犀。
その花言葉は「謙遜」「気高い人」「真実」、そして「誘惑」「陶酔」です。
香りから来たものや、花の散り方から来たものもあります。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事