
海外に行ってみて、「海外の人々から日本がどのように思われているのか?」ということや、「日本がその国に与えている影響」などを、そこで初めて知ったりすることありますよね。
今回Twitterで話題となっているのは、アフリカで一番よく聞く日本語に関するツイートです。
目次
これは間違いない
投稿されたのは、Twitterユーザーの大林 格(@Itaru_Obayashi)さん。こちらが海外での"あるある"な事として共感を呼んでいるツイートです。
アフリカで一番よく聞く日本語は
「ETCカードが挿入されていません」
です。これは間違いない。
— 大林 格|Itaru Obayashi ?? (@Itaru_Obayashi) 2020年1月9日
なるほど(笑)アフリカでは日本の中古車が普及していて街中でもよく見かけると言いますが、それを実感させてくれる話ですよね。
聞こえてくる言葉が「ETCカードが挿入されていません」だとしても、現地で日本人が聞いたら気持ちが和みそうです。また、遠い異国の地で日本車が活躍しているのは嬉しいことでもありますね!
マレーシアの友達もその言葉覚えてました
アフリカでもそうですが、そのほかの国でも日本の中古車が活躍している国は多いですよね。この投稿に対しては、ほかの国での事例を挙げる声も寄せられていました。
確かに!笑
バスだとハイエース中心なので、
介護施設名だったり、高校の部活名だったり、幼稚園の送迎バスとかめっちゃ多いですね。— 大林 格|Itaru Obayashi ?? (@Itaru_Obayashi) 2020年1月9日
あ〜、あるかもしれないですね。
でもトラックに乗る機会がそもそも少ないので僕は耳にしたことはあまりない気がします。— 大林 格|Itaru Obayashi ?? (@Itaru_Obayashi) 2020年1月10日
マレーシアの友達もその言葉覚えてましたw
— たけちゃん (@yasutakeda88) 2020年1月10日
うちの弟が海外でタクシー乗ったとき、インド人の運転手が日本の中古車乗ってて、カーナビが意味の分かんない日本語で呟くのが辛いと効いて、設定をして音声オフにしてあげたら、めちゃ喜んで乗車料金無料にしてくれたそうな。
— Kyobu -perfume ,P cubed (@kyobuu) 2020年1月10日
挨拶と勘違い!?
日本の中古車から頻繁に聞こえてくる「ETCカードが挿入されてません」という言葉。この言葉を日本語の「こんにちは」と解釈しているケースもあるようです。
モンゴルで手配したレンタカーの運転手が笑顔で「ETCカードが挿入されてません」と言って握手してきたこと思い出した。
てっきり日本語の「こんにちわ」だと思ってたらしい。 https://t.co/1EYOmob47B
— モリオジ@スーパーフード買いませんか? (@MoringaTimor) 2020年1月10日
致し方ないことではありますが、ちょっと笑ってしまうエピソードですよね。
海外で「ETCカードが挿入されていません」と言われたら、日本語での挨拶だと思っていると考えて間違いなさそうです。それをネタにすれば、現地のドライバーの方との会話も盛り上がるかもしれません(笑)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@Itaru_Obayashi)