「科学」と「化学」の違いはなに?学問に対して用いられる同音異義語には大きな違いが!!

「科学」と「化学」という言葉は同音異義語ですが、いわゆる「理系」という共通点があるため、その違いはわかりにくくなっています。
そこでここでは、科学と化学の違いについて見ていきましょう。

科学と化学

 

「科学」と「化学」

同音異義語なのでややこしい

どちらも「カガク」と読む「科学」と「化学」は、似たようなイメージを持たれている言葉です。
そのため、発音が同じだけれども意味の言葉の異なる語句、同音異義語の中でも違いがわかりにくくなっています。

英語だとサイエンスとケミストリー

科学と化学は日本語では同音異義語ですが、英語では違います。
英語圏では「科学=science」とし「化学=chemistry」となっています。

化学は科学の一分野?

「化学は科学の1つの分野だ」という意見があります。
 たしかに、化学は自然科学の中に入るのでこの考え方は正しいと言えるでしょう。

ただし、科学の中に化学という科目があるという考え方は必ずしも正しいとは言えません。
どの科学分野に含むかによって考え方が違ってきます。

科学をもっと詳しく

 

科学とは、対象の観察や実験によって導き出された知識や法則の総称となります。

元々は様々な学問を指す語

科学はある対象に対して認識や観察、理解、解釈、記述などを行う一連の行為のこと全般を意味する言葉です。
対象が何であれ、それについて上記のようなアクションを起こすこと自体がすでに科学の分野ということになります。

科学と聞けば理科のイメージが強いかもしれませんが、実際には政治学や経済学、経営学、法学など人間を取り巻く分野全般にも使われます。
そのため「科学=化学」は一部では成立するものの、成立しないことも当然あります。

社会・人文・自然科学の総称

科学は対象が社会であれば社会科学、人文であれば人文科学、自然であれば自然科学というように千変万化する言葉です。
研究することそのものを意味する言葉なので、どのような分野でも使える言葉と言っても過言ではありません。

狭義では自然科学を指す場合も

日常生活で使う科学という言葉は、狭義では自然科学を指すことが多いと言われています。
いわゆる小中高で習う理科のようなものですね。

なこの自然科学には自然で起こりうる現象が対象で、化学はもちろん物理学や天文学、地質学や生物学など様々な学問に細分化することができます。

化学をもっと詳しく

 

化学とは物質の構造や性質などを研究する1つの分野です。

自然科学の一部門

化学は一部門に絞って研究を行い、その物質の反応などを解明していく1つの分野を意味します。
つまり、行為自体は科学であるものの、分野としては化学という認識となるのです。

科学という膨大な行為の中に、化学というジャンルがあるということになります。

「ばけがく」とも言う

科学と化学は同音異義語であるものの、化学だけは「ばけがく」と読まれることもあります。
これは、発音の面で「科学」と混合され誤解を招く可能性を避けるため、区別するために使われることが多いです。

舎密(セイミ)と呼ばれていた

日本では幕末から明治初期にかけて化学と同様の意味で「舎密(セイミ)」という言葉も併用されていました。
これは江戸時代後期の蘭学者であった宇田川榕菴がオランダ語で化学を意味する単語「chemie」に当てた言葉だと言われています。
化学の中でも応用化学の分野を表す語として使われていました。

しかし、理論化学分野が発展したことで舎密が使われることはなくなっていき、化学が定着しました。

2つのカガクの違い

 

科学と化学という2つのカガクの違いを比較形式で見ていきましょう。

物質があるかどうか

化学は実物についての研究や観察を行うことを言います。
例えば、ある物質が発見されたとして、その物質の成分や構造を調べるためにあらゆる研究をすることを化学と呼ぶのです。

一方で科学はそれらの化学を含みながらも、実在しないものも研究対象としています。
例えば、精神分野の研究などにも使える言葉で、実物のないものにも使われることがあります。

範囲の違い

科学がより広い範囲で使用できる言葉で、あらゆる研究を行っていることに対して用いることができます。
化学は物質の構造や性質などに対する研究を指しますので、範囲は狭くなります。

まとめ

科学と化学、どちらも学問に対して用いられる同音異義語です。
科学があらゆる研究が行われている分野に対して用いることができるのに対して、化学はは物質の構造や性質の研究という科学の中の一分野となります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事