お米のことをなぜ「シャリ」というの?この俗名の由来はお釈迦様にあった?!

「銀シャリ」や「シャリ」はいわずとも知れた、お米の別名です。
近年は炭水化物の摂取を控えるのが目的であまり食べないという人が増えているようですが、それでも多くの人は主食として日々お米を食べていると思います。

では、なぜお米を銀シャリやシャリと表現することがあるのでしょうか?
私たち日本人の一番身近な食べ物である、お米の呼び名について見ていきましょう。

シャリがお米を指す理由

 

お米と日本人の付き合いは非常に古く、縄文時代の後半から稲作がはじまったといわれています。
非常に長い日本人と米の付き合い、その中で呼ばれた呼び名のひとつが「シャリ」になります。

シャリは仏教用語

「シャリ」という呼び名の由来は漢字表記の「舎利」という仏教用語から来ているといわれています。
「舎利」とはインドで使われている言語、サンスクリット語で「遺骨・遺体」を意味する「シャリーラ」から来た言葉です。

仏教用語では「舎利」もしくは「仏舎利」という表現は、「火葬されたお釈迦様の遺骨」を指します。

仏教用語がお米をあらわす理由

 

お釈迦様の遺骨がなぜお米を指す言葉になったのか、それにはいくつかの説があります。

形由来説

1つは、火葬されたお釈迦様の粒上の遺骨がお米を連想させるような形状をしていたという説です。

亡くなったお釈迦様の遺骨は最初8つに分けられましたが、その後さらに細かく細かく分けていき、最終的には8万余にまで分けられたともされています。
この非常に小さくなってしまったお釈迦様の骨を見て、ある僧侶がお釈迦様の遺骨はまるでお米のようだと表現したことから、お米が舎利と呼び表されるようになったといわれています。

色由来説

もう1つは、お釈迦様の火葬後の遺骨の色が、真っ白でまるでお米のようだったことからということに由来するという説もあります。

輪廻の教え説

仏舎利(遺骨)はいずれ土に還り、巡り巡って五穀となり、いずれ人々を助けるという輪廻の考えから、お米も仏舎利と同じく尊いものという理由で「シャリ」と呼ぶようになったという説も伝わっています。

銀シャリとは

 

尊い存在とされたお米ですが、白米単体で食べられるようになった歴史は浅いです。

江戸時代に江戸周辺で、明治・大正・昭和初期の時代には軍隊だったりとごく一部でしか白米を食べる事はできない高級品とされていました。

通常は玄米などを混ぜて炊くことが多かったのですが、玄米と一緒だと炊きあがりは茶色っぽくなってしまいます。
それに対し白米だけで炊いた米は、炊きあがりに艶のあるまるで銀色のように輝く美しい姿をしています。

玄米を混ぜずに炊き上げた贅沢かつ、銀色に輝くシャリ、と白米を褒め称えた表現として「銀シャリ」と呼ばれるようになったと考えられています。

寿司業界でのシャリ「白シャリ」と「赤シャリ」

 

一般的にはシャリというと白米を指しますが、寿司の世界では酢飯のことを指します。
そして酢飯には大きく分けて2種類「白シャリ」と「赤シャリ」があります。

白シャリとは

一般的な寿司屋で使われる酢飯は、米を醸造することでできる「白酢」を用いています。
この白酢と米を混ぜ合わせることでできるのが白シャリです。

店によっては、お米を炊き上げる際に昆布や出汁を加えることで風味を増すといった工夫をしていることもあります。

赤シャリとは

現在でこそ白シャリが一般的ですが、江戸時代は「赤酢」を用いた赤シャリが主流でした。
赤酢は現在ではあまり聞き慣れない種類の酢ですが、江戸時代は一般的に使われていた酒粕を原料に使った酢のことです。

酒粕というと白っぽい色のイメージがありますが、熟成されると糖分やアミノ酸が茶褐色に変色します。
そのため、酒粕を発酵させて作る赤酢は赤みがかった色をしています。

赤酢は江戸前鮨で古くから使われている調味料なので、現在も赤酢を使うことにこだわる寿司職人さんもいます。

まとめ

シャリという白米の別名は、お釈迦様のお骨を指す「舎利」が由来といわれています。
この別名は、お釈迦様の骨が米粒を思わせるほど非常に細かく分けられたことから来ているとも、お骨の白さから来ているとも、ありがたさを説くためとも言われています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事