
大人から子供まで大好きな果物のイチゴ。
そんなイチゴを食べていて、ふと「そういえば種ってどこにあるんだろう」と疑問に思ったことはありませんか?
実の表面にある小さな粒が種のようにも見えますが・・・、それは半分正解ですが半分不正解です。
そもそも果実に当たる部分も勘違いしている人が多いと思います。
そこで、ここではイチゴが持つ意外な種と果実の一面について見ていきましょう。
目次
イチゴの果実と思われているものの正体

イチゴの果実はあの赤い部分と思われていると思われるかもしれませんが・・・この部分は、「花托(かたく)」と呼ばれる果実とは異なるものです。
つまり赤い果食部分は果実ではないんですね!
赤い食用部分は「花托(かたく)」
花托というのは、植物の器官の1つであり、被子植物の茎が厚くなっていて、花が育つ部分のことです。
別名で「花床(かしょう)」と呼ばれることもあります。
花を咲かせるために中央の茎から別れ出た小さな枝「花柄 (かへい)」 の先端部分のことを指し、花弁をはじめ雄しべや雌しべや萼 (がく) などがつく部分となります。
イチゴの果食部分はこの花托部分であり、果実ではありません。
つまり偽物の果実ということになります。
そのことからこの果食部分は「偽果(ぎか)」と呼ばれることもあります。
イチゴの食用部分の「偽果(ぎか)」
偽果と呼ばれるイチゴの食用部分は花托が肥大化し、その上に種子状に退化した果実が散在するものです。
偽果の果物はイチゴの他に、花托が全体を包み込むナシやビワ、花軸が肥大化して壺状となり内側に多数の果実を包み込むイチジクなどもあります。
「仮果(かか)」とも呼ばれますが、それぞれイチゴ状果やナシ状果やイチジク状果と呼ばれることもあります。
果肉だと思っている部分が果実ではなく、偽果とよばれる花托部分という植物は多いんですね!
本当のイチゴの果実と種

それでは本当のイチゴの果実と種はどこにあるのでしょうか。
イチゴの本当の果実がある場所
イチゴの本当の果実は、果肉部分の花托に付いている種子状のものです。
つまり、種にしか見えないあの小さいツブツブこそが果実なのです。
イチゴのように乾燥した果実を「痩果(そうか)」と呼びます。
他にも痩果の植物はあり、例えばタンポポの綿毛についている種のように見えるものも痩果になります。
イチゴの本当の種
一見すると種のようにしか見えない痩果には、中にしっかり種があります。
イチゴの果肉の表面にある小さな粒こそが種という認識自体も間違いではないのですが、正解とも言い切れません。
「小さなは粒が果実で、種はその果実の中にあるよ」と言うのが雑学を語る上では正解になります!
イチゴは意外性の塊

多くの人に愛されるフルーツのイチゴですが、意外性の塊といえる存在なのかもしれません。
イチゴはバラの仲間
イチゴは実はバラの仲間です。
イチゴは、バラ目バラ科に属する植物ということもあり、植物学的にはその特徴も似ている点が多々あるそうです。

イチゴは野菜でもあり果物でもある
イチゴは果物の代表格といえる存在ですが、実は野菜ともいえるんです。
あくまでも園芸関係の学会などの定義にはなるのですが、「一年生および多年生の草本になる実は野菜」で「永年性の樹木になる実は果実」だといわれています。
イチゴは草本性の植物であるので、この原則に照らし合わせると野菜ということになります。
しかし、青果市場では消費実態に則った形態で販売されており、甘みのあるイチゴはデザート扱いされることが多いことから果実として取り扱われています。
イチゴ以外にもスイカやメロンも同様で、実態は野菜ながらも、多くの人に果物として認識されています。
まとめ
イチゴは驚きの事実をたくさん隠し持っている果物です。
いや、厳密には野菜と言ったほうがいいのかもしれません。
そんなイチゴの本来の果実は、種にしか見えない小さなツブツブで、種はさらにその中にあります。
果実だと思われている赤い食用部分は花托と呼ばれる部分なのです。