南蛮漬けやカレー南蛮に使われている「南蛮」とはなんのこと?その由来はいったい何?

アジの南蛮漬け、カレー南蛮、チキン南蛮、鴨南蛮そばなど・・・「南蛮」と名の付く料理はとても多いですよね。
では、この「南蛮」というのはどういう意味なのでしょうか。

この「南蛮」というのは、スペインやポルトガルの人やこれらの人物によってもたらされたものを指す言葉として用いられています。
ここでは、そんな「南蛮」の由来ついて見ていきましょう。

言葉の起源は古代中国

「南蛮」という言葉自体の起源は、古代中国にあります。

悪い意味で使われていた「南蛮」

「南蛮」という言葉は、中国大陸を制していた朝廷が従わない南方の異民族を疎んじるために用いていた呼称からきています。
つまり非常にネガティブな意味で使われていたのです。

同様の意味で「東夷(とうい)」や「西戎(せいじゅう)」、「北狄(ほくてき)」という言葉があります。
いずれも差別的な言葉として使われてきました。

南蛮と呼ばれた土地はどこ?

では、古代中国で「南蛮」と呼ばれていた土地はどこになるのでしょうか?
それは中国の南方の領土外、古代においてタイの位置にあった「シャム国」や現インドネシアの主島である「ジャワ」、フィリピン諸島で最も大きな島「ルソン」などです。

三国志演技にも出てくる「南蛮」

「南蛮」は、諸葛孔明や呂布、関羽に曹操が出てくることで知られる小説「三国志演技」にも出てきます。
三国志演技では、劉備(りゅうび)率いる蜀漢(しょくかん)が南征をしたことで従えた「孟獲(もうかく)」が治める地が南蛮だったとされ、孟獲は南蛮の王とされています。

しかし歴史書の「三国志」では、孟獲はミャンマー北部付近までに影響力を持っていたとされる現在の中国・雲南省の人なので、南蛮の王ではなかったようです。

料理での「南蛮」の由来は戦国時代

お酢の効いた南蛮漬けや、宮崎県名物のタルタルソースがたっぷりと乗ったチキン南蛮、蕎麦屋やうどん屋のメニューでお馴染みのカレー南蛮や鴨南蛮そばなど・・・「南蛮」とつく料理がたくさんあります。
この料理に使われる「南蛮」の由来は戦国時代に遡るそうです。

西方のヨーロッパ人だけど「南蛮人」

戦国時代に、南欧州系の人が日本にやってくるようになりました。
彼らの多くは、インドネシアなどを経由する「南方」から来ました。

本当は西の遠方から来たヨーロッパ人なのですが、当時は南方からやって来ていたため「南蛮人」と呼んだのです。
特にポルトガル人、スペイン人など南欧系の人たち事を呼び表して用いられました。

同じ理由から、南欧系の人たちが持ち込んだものを「南蛮渡来」と呼ぶようになり、「南蛮」は外国から来た珍しいものを意味する言葉として定着していったのです。

南蛮渡来と呼ばれたもの

南欧系の人たちが日本に持ち込んだ「南蛮渡来」のものは、一体どのようなものがあるのでしょうか?

唐辛子

唐辛子は別名で「南蛮辛子」「南蛮胡椒」と言います。
南アメリカ原産の唐辛子は南蛮渡来のものの代表格と言えます。

日本に伝来した初期は、食用として用いられず、観賞用、毒薬、霜焼け止めとして用いられていました。

金平糖

金平糖と言えば、昔ながらのお菓子というイメージもあるかもしれません。
ところがこの金平糖、そのはじまりは日本ではなく、南蛮渡来のものなのです。
ポルトガルの砂糖を使ったお菓子「コンフェイト」が伝わったものとされています。

金平糖は、カステラや有平糖などとともに南蛮菓子としてポルトガルから西日本へ伝わりました。
伝来時期は戦国時代の1546年頃といわれており、戦国大名の代表格として知られる織田信長にも献上されたとされています。

カステラ

カステラは、金平糖とともにポルトガルから伝来した南蛮菓子です。
ただし、現在のカステラはポルトガルから伝わった南蛮菓子を元に、日本で独自に発展した和菓子になります。

ポルトガルには「カステラ」という名前のお菓子はありません。
そして、カステラの原型となったお菓子もカステラとは見た目、製法ともに異なります。

「南蛮」と名前に入る料理

 

料理名に「南蛮」が入る料理は、全て同じ由来ではないようです。
例えばヨーロッパの料理がアレンジされた料理もあれば、南蛮人によって伝えられたとされる食材を使っているとされる料理もあります。

そこで、どのような料理があるのか見てみましょう。

南蛮漬け

 

南蛮漬けは、魚や肉を油で揚げ、ネギ・玉ねぎ・人参・唐辛子と一緒に甘酢漬けにした料理のことです。
このネギ・玉ねぎ・唐辛子入りの甘酢のことを「南蛮酢」と言います。

南蛮漬けの原型は、地中海料理のマリネの一種「エスカベッシュ」であるとされています。
このエスカベッシュというのは、スペイン料理ではタパス(小皿料理)の1つで、お酒を飲みながら食べるおつまみとして人気があるメニューです。

そして、揚げた鶏肉を使って作られた南蛮漬けが「チキン南蛮」となります。

南蛮が名前に付く蕎麦

 

お蕎麦屋さんに行くと、「南蛮」と名の付くメニューがいくつかありますよね。
代表的なのが「カレー南蛮」と「鴨南蛮」です。

カレー南蛮は長ネギを用いたカレー汁を蕎麦にかけた料理で、鴨南蛮は汁に鴨肉と長ネギが入っている料理です。
この2つの共通点は具材に長ネギが使われているという点です。
つまり、お蕎麦屋さんでは長ネギの入った料理に「南蛮」と付く傾向にあるということのようです。

では、なぜ長ネギを用いたものが南蛮と呼ばれるのでしょうか?
一説によると、日本に来た南蛮人が健康のために長ネギをよく食べていたからだといわれています。

他にも「南蛮から来たもの=新しいもの」ということで、新しい料理という意味で南蛮と付けられたともされています。
また、長ネギが大阪・難波の名産品だったことから、"ナンバ"から"ナンバン"になり"南蛮"に転じたともいわれています。

ちなみにカレー南蛮に似た料理として「カレーうどん」がありますが、その具は長ネギではなく玉ねぎが一般的です。

牛タンには欠かせない「南蛮」

 

宮城県の仙台名物、牛タン。
その付け合わせの「南蛮」をご存じですか?

この「南蛮」は、青唐辛子をまるごと味噌漬けしたものです。

深みのあるピリッとした辛さが、牛タンの美味しさを引き立ててくれます。
ごはんのお供や、お酒のおつまみにぴったりですよ。

青唐辛子が、南蛮渡来の食べ物であるというのが名前の由来とされています。

南蛮味噌

南蛮味噌は、唐辛子を細かくしたものと味噌を混ぜ合わせたもの、または細かくした唐辛子を麹などとともに発酵させたものです。
南蛮味噌は辛味調味料や薬味として使われており、焼肉、冷奴、ラーメンなどの料理に用いられます。
鍋料理に使用するポン酢醤油に加えて食べることもあります。

まとめ

南蛮漬けやカレー南蛮などの「南蛮」という言葉は、スペインやポルトガルなど南欧系の人たちや、そこから伝来してきたものを意味します。
南蛮から伝来してきたものは「南蛮渡来」と呼ばれ、日本にはたくさんの南蛮渡来のものがあります。

料理における「南蛮」という言葉は、ネギであったり唐辛子を用いたもの、地中海料理ひとつ「エスカベッシュ」のアレンジ料理などに用いられています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事