東海地方のあま〜いお菓子「鬼まんじゅう」はなんでそんなに厳つい名前がついているの?その由来や美味しい作り方をご紹介!!

愛知県や岐阜県出身の方にとって「鬼まんじゅう」はポピュラーな和菓子かもしれませんね。
給食のデザートで出されたり、調理実習で作ったことがある人もいるでしょう。

ただし、東海地方出身の方いがいとなると・・・あまり聞きなれないお菓子かもしれません。

そこでここでは鬼まんじゅうとはどんなお菓子なのか、そしてなぜこのような厳つい名前になったのかを見ていきましょう。

鬼まんじゅうとは?

 

まずは、「鬼まんじゅう」がどんなお菓子なのか見ていきましょう。

東海地方のローカルフード

鬼まんじゅうは、薄力粉もしくは上新粉と砂糖を混ぜ合わせて生地を作り、そこに角切りのサツマイモを加えた蒸し菓子です。

愛知県をはじめとした、東海地方のソウルフードとなっていますす。
岐阜県などでは、庶民的な和菓子屋さんに必ずと言っていいほど置いてあります。

サツマイモの角切りが、生地の表面から見えているので凸凹した外見となっています。
私たちがよく食べる一般的なまんじゅうと比較すると、表面に光沢があり、生地の粘りも強めです。

鬼まん

鬼まんじゅうには別名がいくつかあります。
サツマイモを使っているので、「芋まんじゅう」という名称で呼ばれることもあります。

東海地方の方では「鬼まん」と呼ばれるようですね。
鬼まんじゅうを略してこのような呼称が定着しました。

厳つい名前の由来

 

「鬼のまんじゅう」という名称は、なかなか厳ついイメージがありますよね。
なぜこのような名前になったのでしょうか?

ゴツゴツした外見が名前の由来?

諸説ありますが、いずれもその見た目が鬼を連想させるものだったからとされています。
生地の表面に角切りのサツマイモが出ている、そのゴツゴツしているその形状を鬼に例えたようです。
また、鬼の持っている金棒のゴツゴツ感を思わせるからという説もあります。

鬼まんじゅうの生地には小麦粉が使われているのですが、昔の小麦粉は今と比較して黒かったといいます。
このため、鬼まんじゅうも黒っぽいまんじゅうでした。
それが不気味さを醸し出し、鬼を彷彿させたという説もあります。

名前に反して、もちもち優しい

 

「鬼まんじゅう」は、角切りのサツマイモが生地に練り込まれているのですが、表面から飛び出してゴツゴツした感じがしますよね。
しかし実際の食感は、名前や見た目とは真逆です。

まずお餅の食感ですが、一般的なまんじゅうと比較して粘り気があります。
この粘り気が、柔らかい食感を引き出しています。

まんじゅうとは言うものの、餡は一切入っていません。
小麦粉自体の甘みとサツマイモの甘味が引き出されたお菓子となっています。

鬼まんを作ろう

 

鬼まんじゅうは調理実習の課題になるほど、自分で作ることのできるお菓子です。
そんな鬼まんじゅうのレシピをご紹介します。

ちなみに、これからご紹介するレシピは、鬼まんじゅう6個分の分量となります。

① サツマイモ1本用意し、1cm角にカットします。

② ボウルにカットしたサツマイモと砂糖を80g~100gほど加えてよく混ぜます。
     甘さ控えめの方が良ければ、50gを目安に入れましょう。

③ 砂糖がサツマイモにまんべんなくついたところで、しばらく寝かせます。
     サツマイモの水分が出てくるまで、待ちましょう。

④ 小麦粉120gを少しずつ入れていきます。
     そしてさつまいもとしっかり混ぜます。
     最初のうちはダマができるかもしれませんが、丁寧に混ぜ続けると滑らかな状態になります。

⑤ 小麦粉と混ぜ合わさったところで、水を10cc~40ccほど加えます。
      こちらも一気ではなく、徐々に加えて混ぜていきましょう。

⑥ この生地を丸めて、あとは蒸すだけです。
     大体10分も蒸せば完成します。

まとめ

 

「鬼まんじゅう」は、東海地方の方にとってソウルフードともいえるお菓子です。
ゴツゴツしたサツマイモが入っているので重そうにも見えますが、実際には優しい味わいとなっています。

今回ご紹介したレシピのように、サツマイモがあれば自宅でも簡単に調理できます。
休日などを使って、昔懐かしい味を堪能してみるのも楽しいかもしれませんね。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事