![「ウサギは寂しいと死んじゃう・・・」というのは都市伝説?!むしろ構われすぎる方が嫌い?](https://fundo.jp/wp-content/uploads/2020/08/usagi.jpg)
ウサギはペットとしても人気で、日本の家庭でも長らく飼育されてきた動物です。
そんなウサギは「ウサギは寂しいと死んでしまう」ともいわれています。
これは本当なのでしょうか?それともただの俗諺であり、都市伝説的にすぎないのでしょうか。
目次
ウサギは寂しいと死んじゃうというのはウソ?ホント?
![](https://fundo.jp/wp-content/uploads/2020/08/usagi2.jpg)
ウサギはよく「ひとりにしておくと死んじゃうよ」なんて言われる動物です。
日本では以前から言われてきていますが、これは果たして本当なのでしょうか?それとも嘘なのでしょうか?
寂しいからと死ぬことはない
結論から述べますと、ウサギが寂しいからといってそれが原因で死ぬということはありません。
いわゆる、1羽だけで飼っていて孤独死をするということはないということです。
現在飼育されているウサギの多くは、アナウサギを祖としています。
このアナウサギは、たしかに地中に巣穴を作り、集団行動を取ります。
しかし、時には巣立ち・独立するものもいますので、ひとりになった寂しさからと死んでしまうなんてことはありません。
「孤独で死ぬ」という俗説がある理由
では、なぜ「孤独で死ぬ」というような俗説が広まるようになったのでしょうか。
そこには以下のような理由が説としてあげられています。
露店で売るためのセールストークから
昔は縁日などの露店でウサギが売られていました。
その際に1羽でも多く売ろうとして「1羽だと寂しくて死んじゃうから2羽以上飼った方がいいよ」というセールストークが横行していた、とされています。
つまりはウサギを販売する業者が販売時に嘘をついたということですね。
これを伝聞した人が多くいたことから、ウサギは寂しいと死んでしまう生き物なんだと思い込む人が増えたのではとされています。
映画やドラマのセリフの影響から
主要登場人物の印象的なシーンとして「ウサギは寂しいと死んじゃう」というセリフが出てくる、1993年に月9枠で放送された「ひとつ屋根の下」。
「ウサギが寂しいと死んでしまう」という話が世に広がったのも、この作品以降といわれています。
|
作中のセリフを鵜呑みにして「そうだったのか」と信じてしまった人も多いのかもしれませんね。
飼いウサギが突然死することはありえる
ウサギは天敵に狙われないよう、弱っていても気丈に振舞う動物です。
病気を隠すなどの行為は小動物に多い傾向にあるのですが、これは弱みを見せると一気に捕食されてしまうため、それを悟られないようにしているのです。
これは飼育下のウサギにも見られ、飼い主が気付かないうちにウサギ自身が衰弱しており、留守にしている間などについに力尽きてしまう、なんてこともありえます。
この急に亡くなってしまったウサギを、「あんなに元気だったのに、これは寂しくさせてしまったからだ」と勘違いしたとされることもあります。
しかし実際は、飼い主にも弱っているところを見せないように気丈にふるまっていたという事なんですね。
ウサギは密な状態が嫌い
![](https://fundo.jp/wp-content/uploads/2020/08/usagi3.jpg)
ウサギは群れている動物のように思われがちですが、実は密な状況は好まない動物です。
寂しそうだからと下手に多頭飼いするなどのよかれと思ったことが、実はよろしくないことだなんてこともありえます。
ウサギには強い縄張り意識がある
ウサギには強い縄張り意識があります。
そのため、病気を隠す狭い空間で多頭飼いすると縄張りが重なり合ってストレスになってしまいます。
寂しいだろうと思って多頭飼いすると、むしろそれ自体がストレスとなって寿命を縮めてしまうことに繋がるかもしれません。
そのため、極力は密になることを避けるべきです。
構わないのも問題
とはいえ、ペットとして飼育する以上コミュニケーションは取る必要があります。
コミュニケーション不足になるとストレスによる食欲減退を起こすなど人間と変わらない症状が出てきます。
家族として迎え入れるのですから、返事はもらえなくても挨拶をするなど声をかけてのコミュニケーションも大事という事です。
ウサギに関する豆知識
![](https://fundo.jp/wp-content/uploads/2020/08/usagi4.jpg)
ウサギに関しての豆知識をここからはご紹介します。
ウサギの鳴き声は?
ウサギには声帯がありません。
そのため、他の動物のように吠えたりすることもなければ、鳴くこともありません。
ところが、疑似的に鳴き声を上げることができます。
鼻を鳴らしたり、食道をすぼめることで鳴き声に似た音を発するのです。
ウサギは実はお盛ん
ウサギは常に発情期で、妊娠中に妊娠してしまうほど性欲が強い動物でもあります。
繁殖力も高くて、一度の出産で10匹前後産むこともあるなど、かなりお盛んな動物なのです。
カジノなどの衣装として使われるバニーガールも、そんなセクシーなイメージからあのような露出の多い衣装になったとされています。
ウサギの数え方は「匹」ではなく「羽」
ウサギの数え方のひとつ「羽」。
これは、かつて獣を口にできない僧侶がウサギを鳥だとこじつけて食べていたことに由来しています。
ウサギの耳が鳥の羽に見えることから来たともされる数え方となっています。
まとめ
ウサギは寂しいと死ぬと言われていますが、そのようなことはありません。
むしろ寂しいと思って多頭飼いすると、それがストレスとなって死んでしまうなんてこともありえます。
縄張り意識が強くて警戒心もある動物なので、そこは無理に寂しそうだからと構ってあげるのではなく、適度な距離で育てていくのがベストです。