
街を歩いていると、様々な看板や標識、広告などを目にします。どれもこれも目を引こうと様々な工夫が施されていますよね。
ガムテープで文字を書くとなるとなかなか難しそうですが、なぜかスッと読めて理解できる。そんな書体が新宿駅で発見されて話題になっています!
目次
読めなそうな形なのに・・・
一見読めなそうな形をしているのに、読みやすいというガムテープ文字。Twitterユーザーのニカイドウレンジ(@R_Nikaido)は、新宿駅の各所で掲出されているガムテープ文字を投稿しています。
新宿駅のガムテープ文字、デザインが洗練されすぎている。
・「駅」の点々を縦に並べる
・「止」の2つの縦棒がシンメトリ
・濁点を文字に重ねることでグリッドに納める
・読めなさそうな形なのにすっと読める「れ」 pic.twitter.com/VvjP7ZYcU2— ニカイドウレンジ? (@R_Nikaido) August 23, 2020
「立入禁止」の「入」や「通れません」の「れ」をはじめ、所々かなりデフォルメされた文字ですが、不思議なことにスッと読めてしまいますよね。
丸っこい書体が可愛らしくて親しみやすく、また目立つため、案内表示としてしっかりと機能しそうです。
バズってたので貼らなかったふたつの画像もどうぞ。文字が細いのはビニールテープかしら? pic.twitter.com/vDQ6NWkmJF
— ニカイドウレンジ? (@R_Nikaido) August 24, 2020
凄いですね・・・文字というよりもひとつのアートという言い方をしてもいいかもしれません。
ちなみに、このガムテープ文字は、警備員であり書体デザイナーでもある佐藤修悦さんが開発したもの。元々は警備業務のために考案されたようで、「修悦体」という呼び名で知られています。
ガムテープ文字の人、普通に本出してたの知らなかった。すごいプレミアついてる。https://t.co/900jOYDRfh
— ニカイドウレンジ? (@R_Nikaido) August 24, 2020
「尺」の部分がJRのロゴに!
過去にメディアなどで紹介されたこともあり、既にご存知の方も多い修悦体。
「駅の尺の部分がJRのロゴになってるのめっちゃクール」と称賛する声をはじめ、多くの声が寄せられていました。
警備隊長の佐藤修悦さんがガムテープで書かれてる文字「修悦体」ですね!
佐藤修悦さんは美術学校などでは勉強なさってませんが、素晴らしいデザイン感覚で文字を作られていて、「消費者庁」のロゴも手掛けられました! pic.twitter.com/Ml9Quv6pZR— IBSむい?? (@28duQYoo3XV6W1D) August 23, 2020
すごい
なんかのテレビで
紹介されていたけど
ガムテープ職人は
現在1人で後継者も
居ないらしいですね。せつない
— ヤタノ鉄/紳士(笑)? (@YatanoCurogane) August 23, 2020
駅の「尺」の部分がJRのロゴになってるのめっちゃクールですね……!
— Ernest Croft (@middlander) August 23, 2020
修悦体だな。まだ元気でやってそうなので、何より。
— n==1 (@manga_koji) August 23, 2020
まぼろしの邪馬台国
という映画の題字をデザインされた方ですね。昔いいともでやってました— 固定に絵描きさん質問/ネイダ (@turvoneida) August 23, 2020
筆者も昔、新宿駅周辺を歩いている時にこの文字を見かけることがありましたが、独特な文字なのでとても印象に残っていますし、歩きながら目に入ってきやすいんですよね。
不思議であり、親しみやすく、読みやすいという修悦体。今後も色々な場所で見られるかもしれませんね!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@R_Nikaido)