
チョコレート菓子のパッケージに記載されている成分表には、チョコレートではなく準チョコレートと書かれていることがあります。
この準チョコレートというのは、チョコレートを名乗っていいお菓子というのが定義立てされているため、生まれました。
そこで、ここでは準チョコレートがチョコレートとはどう違うのかを解説します。
他にも、チョコレートにまつわる豆知識もご紹介します。
チョコレートと準チョコレートの違い
まず、チョコレート類とよばれる食品には、チョコレートと準チョコレートがあるということを理解しなくてはなりません。
以下、詳しくその定義を解説します。
チョコレートの定義
チョコレートは、「カカオ分35%以上」もしくは「カカオ分21%以上で、カカオ分と乳固形分の合計が35%以上」の生地を「全重量の60%以上」使用したものと定義されています。
つまり、食品全体量の60%以上が、カカオを35%以上使った生地である必要があるという事です。
準チョコレートの定義
準チョコレートは。「カカオ分15%以上」もしくは「カカオ分7%以上、かつ乳固形分12.5%以上」の生地を「全重量の60%以上」使用したものと定義されています。
チョコレートよりカカオの量が少ないと準チョコレートと呼ばれるわけです。
チョコレート菓子と準チョコレート菓子の違い
なお、チョコレート類にはチョコレートと準チョコレートの他にも、チョコレート菓子と準チョコレート菓子があります。
それぞれの違いについても定義を覚えておきましょう。
チョコレート菓子の定義
チョコレート菓子は、「チョコレート生地が全重量の60%未満」で、ナッツやビスケットなど他の食材を合わせて製造されたチョコレートのことを意味します。
チョコレートとの違いは生地全体に対しての比率の割合です。
チョコレート生地が60%以上占めていたらチョコレート、ナッツやビスケットが加えられたことで60%未満になってしまったらチョコレート菓子となります。
準チョコレート菓子の定義
準チョコレート菓子は「準チョコレート生地が全重量の60%未満」で、ナッツやビスケットなど他の食材を合わせて製造されたチョコレートのことを指します。
こちらもチョコレート菓子と同じく、お菓子全体に対して生地が60%未満となると準チョコレート菓子となります。
定義はどこが決めたの?
これら、チョコレート類の定義に関しては公正取引委員会が定めています。
昭和46年3月、不当景品類及び不当表示防止法の規定に基づき、公正取引委員会の認定を受けた「チョコレート類の表示に関する公正競争規約」が設定されました。
その目的は規格基準を明確にするとともに、商品選択の目安となる「必要な表示事項」や「特定事項の表示基準」を定めこと。
不当な表示を禁止することでユーザーが品質や内容を誤認することなく選べるようにするためです。
これによって同じカカオを使っている加工品であってもチョコレートと準チョコレート、チョコレート菓子と準チョコレート菓子がそれぞれ定義されたわけです。