「卵」と「玉子」この表記に違いはあるの?使い分けは必要??

「たまご」には、「卵」と「玉子」の2つの漢字表記があります。
無意識に使い分けている方も多いですが、この2つは別物とされています。

そこでここでは、卵と玉子の表記の違いについて解説します。
それぞれどのような状態を指すのかご紹介するので、その定義を確認しましょう。

「卵」と「玉子」の違い

 

「たまご」と読む卵と玉子は、原則としてどちらも同じ意味です。
しかし、卵と玉子を区別する定義が存在します。

「卵」のあらわすもの

卵は、鶏のものだけではなく生物学的なもの全般となります。
鳥類のみではなく魚類も昆虫類も爬虫類のものも卵と表記します。
つまり、卵は子孫繁栄として孵化する前提のものをあらわす言葉なのです。

また、比喩表現でも用いられ、特定の何かになるために勉強する人をあらわす際にも用いられます。
例えば「医者の卵」や「教師の卵」のような表現ですね。
このように何かになることを前提としているものを「卵」と表記します。

「玉子」のあらわすもの

玉子と表記するのは、ニワトリのものをはじめとした食用のものとなります。
しかし、食用にする場合でも、魚や虫のものは該当しません。
ほとんどの場合、食用とするものの中でもニワトリ限定で使用する表現です。

イメージとしては大カテゴリとしての卵の中に、小カテゴリの玉子があるイメージですね。

「卵」と「玉子」の使い分けの注意点

 

卵と玉子の表記を使い分ける際、いくつかの注意点があります。

「玉子」と表記するのはごく一部

前述の通り、玉子と表記するのは食用の卵のごく一部です。
一般的にはニワトリのみに適用される表記です。

同じく食用に使われるウズラも、稀に「ウズラの玉子」と表記されますが、多くの場合「ウズラの卵」表記になります。

ニワトリの「たまご」は使い分けが曖昧

ニワトリのたまごは、全て「玉子」表記されるわけではありません。
ひよことして孵化する有精卵は「卵」表記されます。

そして、この「ニワトリのたまご」、実は使い分けが曖昧だったりします。
基本的には調理する前と後で使い分けることが多いです。
調理前の生のものは有精卵と同じく「卵」と表記し、調理後のものは「玉子」と表記するのが一般的です。

しかし、卵でも玉子でも意味としては通じます。
だからこそその使い分けは曖昧なのです。

例えば、食べる前提であっても「卵料理」という表現があります。
また、ゆでたまごは「ゆで卵」と「ゆで玉子」、どちらでも表現されます。
必ずしも定義にそっているわけでもなく、ゆるい使い分けがされており、どちらでもいいという事が多いようです。

「卵」と「玉子」の由来

 

ここからは卵と玉子、それぞれの表記の成り立ちについて見ていきましょう。

漢字の「卵」の成り立ち

「卵」という漢字は、2つの殻の中に点がそれぞれ1つずつ入っている象形文字から来ているという説があります。
これは魚や虫などの連なった卵を表しているのだとか。

中にある点は、これから孵化する子供をあらわしています。
そのため、卵は「孵化する子供を宿す殻」という生物学的な意味が含まれているわけです。

「玉子」の由来

玉子は、「殻の子(かひのこ)」を意味する古い呼び名、「かいご(かひご)」に由来するとされます。
この「かいご(かひご)」という名は、「蚕(かいこ)」との区別がつかず紛らわしい名前とされたのだとか。
そこで、「玉の子」という意味で「たまご」呼ばれるようになり、「玉子」という表記も生まれたのだとか。

まとめ

「たまご」を漢字表記する際は、卵でも玉子でも間違いではありません。
使い分けとしては、卵は孵化を前提とする生物学的なもの全般を、玉子はニワトリの食用のもののみとなります。

しかし、これらの使い分けはとても曖昧です。
実際には共に「卵」と表記しても間違いではありません。
しかし、逆に全てに「玉子」を用いても間違いではないですが、あまり一般的では無いようです。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事