「ソーキそば」と「沖縄そば」の違いはなに?注文時などは大事なポイントになるかも!

沖縄の名物のひとつである「ソーキそば」や「沖縄そば」。
沖縄に行ったことが無いので、名前だけは知っているという人もいると思いますが、この「ソーキそば」や「沖縄そば」の違いはわかりにくいかもしれません。
結論を先に言うと、これらはトッピングによって区別されます。

そこでここでは、ソーキそばと沖縄そばの違いを解説します。
また、その歴史や和蕎麦との違いについてもご紹介します。

「ソーキそば」と「沖縄そば」の具材の違い

「ソーキそば」と「沖縄そば」は、のっている具材で区別することができます。

違いはトッピングされているお肉!

ソーキそばと沖縄そばは、トッピングされているお肉が違います。
「ソーキそば」は、骨付きあばら肉のスペアリブをトッピングします。
対して「沖縄そば」は、角煮をスライスしたような三枚肉がトッピングされています。

そこにかまぼこや小ねぎが添えられるのが定番となります。

それ以外の違いはほとんどありません。
ただし、お店によってスープや他のトッピングが変わることがあります。

「ソーキ」とは

ソーキそばの「ソーキ」とは、沖縄で豚の骨付きあばら肉のことを指す言葉です。

ソーキは、髪の毛を櫛でとかす「梳(すき)」の訛りとされます。
これが転じて、骨付きあばら肉をソーキと呼ぶようになったのだとか。

これは豚の肋骨が櫛に似た形状だったところから来ています。
骨付きが前提のため「ソーキ骨(ブニ)」とも呼ばれることもあるようです。

このことから、昆布や大根や冬瓜などと煮込んだ汁物は「ソーキ汁」と呼ばれます。

和蕎麦と沖縄そば・ソーキそばの麺は別物

沖縄のそばは、和蕎麦とはまた別物となります。
どちらかというと沖縄のそばは中華麺に近いと言えるかもしれません。

和蕎麦に使われる原料

和蕎麦は、そばの実を原料とする蕎麦粉を使うのが基本です。
その蕎麦粉の割合によって十割や八割という呼ばれ方をします。

和蕎麦は、この蕎麦粉がないと始まらないといって差し支えないでしょう。

「沖縄そば・ソーキそば」を作るのに使われるもの

ソーキそばや沖縄そばには、蕎麦粉は一切使われません。
そのため、そもそも和蕎麦とはまったく別物となります。

その代わりに使われているのが、小麦粉です。
そこにアルカリ水である「かんすい」または伝統的な薪を燃やして作った灰汁を加えて打つのです。

この製法は、中華麺と同じとなります。
実際、公正競争規約でも中華麺に分類されています。

そう考えると、ソーキそばや沖縄そばはラーメンにも近い料理かもしれません。
実際、麺は一般的に太めで、和風の出汁を用いることも多いです。
その味や食感はラーメンやうどんに近いものとなります。

現地沖縄では、庶ラーメンの一種として扱う人もいるそうですよ。

「ソーキそば」と「沖縄そば」の歴史

ここからはソーキそばや沖縄そばの歴史をご紹介します。

「ソーキそば」のはじまり

ソーキそばが生まれたのは、1970年代頃の沖縄が本土復帰を果たした頃とされています。

もともと沖縄そばは、肉はのっておらず単体で販売されていたそうです。
それが、スペアリブをトッピングしたところ爆発的に人気が出たのだとか。

それ以来、沖縄そばにスペアリブを乗せたものが沖縄の各地で提供されるようになりました。
これが、いつの頃からかソーキそばと呼ばれるようになりました。

「沖縄そば」のはじまり

沖縄そばには、14世紀後半に明から伝わったという説があります。
その他、15世紀に中国から訪れた使節によって伝えられた説などもあります。
当時は接待用の料理だったのだとか。

また、中華そばが起源という説もあります。
明治時代に那覇市内にお店を構えた中国人が提供したものが始まりともされています。

まとめ

沖縄の名物として有名な「ソーキそば」や「沖縄そば」。
これらの違いは、のっている具材にあります。

スペアリブがのっているものがソーキそばです。
豚の三枚肉などがトッピングされているのが沖縄そば、と区別されるのが一般的です。

ぜひ、沖縄に行くことがあれば食べ比べてみてください。
なお、注文の際には呼称を間違わないようにしましょう!

関連記事はこちら

沖縄の揚げ菓子「サーターアンダギー」の気になるカロリーは?その不思議な名前の由来も紹介

沖縄の伝統菓子「ちんすこう」、その不思議な名前の意味や由来が気になる!

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事