「小春日和」とはいつの時期に使う言葉なの?実は春先ではない季節の言葉だった!

「小春日和」という言葉は一見すると、春をイメージする言葉ですよね。
しかし、実はこの「小春日和」は春を指す言葉ではありません。
むしろ、秋から冬にかけての暖かい日を意味する言葉なのです。

そこでここでは、そんな「小春日和」という言葉についてご紹介します。

「小春日和」とは

まずは「小春日和」がどのような言葉なのかを見ていきましょう。

「小春日和」が指す天候

本来、「小春日和」は旧暦10月頃のよく晴れた暖かい天候を指します。
現在では、晩秋から初冬にかけての暖かい天気を指す際に用いられます。

この時期は、春を思わせる穏やかな陽気になることがあります。
そこから「小春日和」と呼ばれるようになったそうです。

つまり、小春日和は春そのものを意味するわけではないのです。
言うなれば春のような暖かい日という事になります。

春のような天気だけれど、気を付けた方がいい

小春日和は、あくまでも秋や冬に訪れるものとなります。
そのため、春のような天気にすぎません。

日陰は暖かくなく、夜になると冷え込むため注意が必要です。
昼間は暖かい一方、夜間も冷え込むので寒暖差が激しいので外出の際には注意が必要となります。

「小春」の時期の天候をあらわす言葉

日本には「小春」と付く言葉がたくさんあります。
「小春」のみであれば、旧暦10月の別称にもなります。

現在の暦、つまり太陽歴では11月から12月頃となります。
しかし、その後に付く言葉によってニュアンスが変わることもあるので注意しましょう。

小春空

小春空とは、小春の頃の穏やかに晴れた空のことです。
この場合は、空自体のことをあらわす言葉となります。

空気が澄んでいて気持ち良い空を小春空と言う事もあります。

小春凪

小春凪は、小春の頃の穏やかな海面をあらわす言葉です。
波が荒れていない静かな海の表現となります。

小春風

小春風は、小春の頃に吹く風のことです。
これは、春を模わせるあたたかい空気をまとった風をあわらすことが多いです。

「小春日和」にまつわる豆知識

ここからは、小春日和にまつわる豆知識を見ていきましょう。

もう少し時期が進むと「冬暖」になる

小春日和はもう少し時期が経ち冬になると、同じような天候でも「冬暖」と呼ばれます。
これは、「ふゆあたたか」や「とうだん」と読みます。

冬暖は、冬に訪れる暖かな陽気のことをあらわします。
冷たい風が吹かない穏やかな日和のことを指す表現です。

「春日和」は春に使う

「小」を取った「春日和」という言葉は春そのものを指します。
春日和は、春先のよく晴れた暖かい日をあらわす表現です。
よく晴れた穏やかな春の天気をあわらす言葉となります。

彼岸の頃を過ぎると冷たい季節風がおさまり、気温が上がります。
暖かい地方では春日和を過ぎたあたりから桜が咲き始めます。

なお、春日和は長続きしないとされます。
年によって異なるものの、おおよそ3、4日で天気が崩れることもあります。

なお、春日和の他にも「秋日和」や「冬日和」という表現もあります。
どちらもそれぞれの季節に訪れる晴れた天気のことです。

しかし、秋日和や冬日和の場合、「秋らしい日」「冬らしい日」をそれぞれあらわすこともあります。

まとめ

「小春日和」は、一見すると春をあらわす言葉のようにも感じます。
ところが実際には、「小春日和」は春をあらわす表現ではありません。
むしろ、秋や冬に差し掛かった時期に使用する言葉となります。
春を思わせる暖かい穏やかな日をあらわすことから来ています。

小春日和の「小」を取り、「春日和」となると話が変わります。
こちらは、春そのものをあらわす言葉となります。

関連記事はこちら

「春爛漫」とはどんな気候?爛漫とはどういう意味のことば?

「雑節」それは、季節の移り変わりを把握するのに欠かせない暦日

朧月とはどんな月?実は季節が限定される言葉だった!

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事