お墓で見かける「卒塔婆」、これにはどんな役割や目的、意味があるの?

お墓で、墓石の横や後ろに立てられている木の長い板の「卒塔婆(そとば)」。
この卒塔婆にはいろいろ書かれていますよね。
ここでは、卒塔婆が立てられている理由や、使用されている文字やその内容、形状について解説していきます。

「卒塔婆」とは

まずは、卒塔婆がどのようなものなのかを見ていきましょう。
この卒塔婆、もちろんお墓にあるただの飾りなんていう事は無く、役割が与えられているのです。

「卒塔婆」の役割

卒塔婆は、追善供養のために設けれています。

この追善供養とは、生きている人が、亡くなった人に対して冥福を祈る事を指します。
ここで行われた供養は、行った人の善行になるだけでなく、故人の善行としても積み上げられていくと考えられています。

つまり、卒塔婆を立てることで自身がいい行いをしたというだけでなく、故人がより良い世界に行けるようになる応援をしたという事になります。

「卒塔婆」はいつ立てるもの?

卒塔婆は、故人や先祖を供養する際に立てるものです。
しかし、宗派や地域によって立てるタイミングは異なります。
厳密にこの時期に立てるとは決められていません。

とはいえ、ある程度決められた流れで卒塔婆を立てる風習もあるので、ここではその風習についてご紹介します。

納骨の際に、最初の卒塔婆供養を行われることがあります。
また、法要ごとに卒塔婆供養として新しい卒塔婆を立てる事もあります。

卒塔婆は、納骨や年忌法要、お盆やお彼岸の時期に用意される事が多いです。

「卒塔婆」の起源

卒塔婆の起源は、古代インドにあるとされています。
卒塔婆という言葉自体は、古代インドで使用されていたサンスクリット語の「ストゥーパ(Stupa)」が語源となっています。

この「ストゥーパ(Stupa)」とは、お釈迦様の遺骨(仏舎利)を納めた仏塔のこと。
そして、中国に「ストゥーパ(Stupa)」という単語伝わった際に「卒塔婆」という漢字が当てられたのが始まりとされています。

そして、私たちが墓地などで目にすることのある板状のものもまた、仏塔を模したものなので卒塔婆と呼ばれているのです。

卒塔婆の形には意味がある?

卒塔婆は単なる木の板ではありません。
その形状には意味が込められています。

「卒塔婆」の形状に込められた意味

卒塔婆は、仏塔とくに五輪塔を模した形になっており、それぞれの部分に意味を持っています。
それぞれの部分があわらすのは以下の通りです。

・一番上の宝珠型:空
・半円:風
・三角形:火
・円:水
・一番下の四角形:地

密教系の宗派では、これら5つの要素によって宇宙は構成されており、この5つの要素によって人間が生かされていると考えられています。
ちなみに、民俗学的には霊の依代としてのしての役割があるともされています。

「卒塔婆」にはなにが書かれている?

卒塔婆には、難しい漢字や数字などが並んでいます。
その内容は宗派によって内容や順番などが変わる事もありますが、戒名・没年月日(命日)・経文・梵字・施主名・供養年月日などが書かれています。

卒塔婆に関する豆知識

最後に、卒塔婆に関する豆知識も見ておきましょう。

卒塔婆を用意しない宗派もある

卒塔婆は、すべてのお墓にあるわけではありません。
日本でも宗派によっては卒塔婆を立てないこともあります。

特に浄土真宗系の宗派は卒塔婆を立てることはありません。
なぜなら、浄土真宗には追善供養という考えがなく、亡くなったら全員が阿弥陀如来のもとに行くと考えられているからです。
みなが極楽浄土で過ごすので、わざわざ追善供養をする必要はないという考えという事ですね。

「経木塔婆(水塔婆)」という追善供養も

関西地方では、塔婆と入る追善供養として、「経木塔婆(水塔婆)」という風習がある地域があります。
これは、経木と呼ばれる小さく薄い木の板に卒塔婆同様に経文や法名を書き、これを水に浸したり川などに流すというものです。

まとめ

お墓で見る「卒塔婆」は、追善供養として建てられており、先祖がより良い世界に行くため、そして立てた人の善行となっております。
板にぎざぎざに模様も入っているのも、ただの飾りではなくそれぞれ意味が込められています。

「卒塔婆」という名前も、古代インドの言葉で「仏塔」を意味する言葉から来ています。
実際にお墓で見る卒塔婆も板状にこそなっていますが、仏塔を模し簡略化されたものになっています。

しかし、日本のどこのお墓にでもあるというものではなく、仏教系のお墓の中にも宗派によっては卒塔婆を立てることが無いところもあります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事