裁縫などに使っている針は折れたり曲がったりしてしまいますよね。
場合によっては長年放置していて、錆びてしまったりすることも。
そんな針を供養することを「針供養」と呼びます。
この針供養は日本各地で行われており、文字通り使えなくなった針を供養するために行う行事となっています。
その日は、2月8日または12月8日と地域によって異なるようです。
目次
針供養とは
まずは、「針供養」がどのような行事なのかを解説します!
針を労う「針供養」
針供養は、折れたり曲がったり錆びたりすることで使えなくなってしまった針を供養する行事です。
縫い針などもう使えなくなってしまった針を労うために行われる行事で、日本各地の寺社で行われています。
どのように供養するのかは地域や寺社によっても違うのですが、柔らかい豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めたり川に流したりすることが多いようです。
そんな針供養は、単に縫い針の供養をするだけではなく、裁縫の上達や無事を願う行事も兼ねているのだとか!
針供養が行われる場所
では、針供養はどこで催されるのでしょうか?
現在では日本各地で行われている「針供養」ですが、中国に起源がある行事とされています。
日本だと鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のこととされています。
江戸時代中期以降になってから、和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が淡島願人を通じて日本全国に広まったとされています。
浅草寺の淡島堂をはじめとした淡島神を祀る堂や、淡嶋神社もしくは同一の粟島神社(和歌山の淡嶋神社や江東区の富岡八幡宮内粟島神社など)で針供養が行われています。
それ以外にも新宿区の正受院、若宮八幡社での神御衣社祭、鎌倉の荏柄天神社、大阪の太平寺、福岡の警固神社での針祭、京都の法輪寺での針供養法要などが知られています。
もちろん、ここであげた以外の寺社でも行われていますよ!
もし使えなくなった針を、捨てるのもなんか嫌だし、と処分に頭を抱えているということなら、労いの意味も込めて針供養をしてみてはいかがでしょうか。
針供養の時期は東日本と西日本で異なる
針供養が催されるのは、2月8日または12月8日とされることが多いのです。
しかしどうやら、東日本と西日本で異なることがあるようです。
東日本での針供養の時期
関東地方や東北地方といった東日本では、2月8日に針供養が行われるのが一般的です。
そして、12月8日に開催されることもありますし、その両方で行われることもあります。
針供養の開催時期は、厳密に全国共通で何月何日ですと決まっていません。
なので、針供養に参加することを考えた場合は、事前に向かおうとしている寺社でいつ催されるか確認しておく必要がありますね!
西日本での針供養の時期
関西地方や九州地方といった西日本では、12月8日に針供養するのが一般的となります。
ただし、大阪天満宮や淡嶋神社針祭では、2月8日に執り行われます。
しかし、法輪寺では2月8日と12月8日の両方開催します。
西日本もまた、日時が明確に統一されているわけではありません。
それぞれの社寺でいつ催されているのか確認しておく必要があります。
針供養の時期がいくつかある理由は「事八日」から
なぜ針供養はいくつかの日で行われているのでしょうか?
これには「事八日」という年中行事が関係しているとされます。
かつて2月8日と12月8日、地域によってはそのどちらかが「事八日」と呼ばれていました。
そしてどちらかを「事始め」、もう一方を「事納め」と呼んでいました。
この「事始め」と「事納め」、どちらにするかの解釈が地域によってある頃から生まれました。
2月8日を農作業を始める「事始め」、農作業を終えるのを「事納め」とするというのが伝統的な考えとされています。
ところが、年神様を迎えるために正月の準備を始める12月8日を「事始め」とするという考えも生まれました。
この解釈の違いによって、針供養を行う日取りが2月と12月の2つ発生することになったのだとか。
いずれにしても、この「事始め」と「事納め」の日は、慎みをもって過ごし、針仕事なども休むとされたといいます。
そこから派生して、使えなくなった針を神社で供養する風習が広まったとされます。
なお、針供養が行われるようになる以前は、土に埋めたりして供養していたこともあったようです。
しかし、前述の通り中国から針供養の文化が伝来したことで、日本でもさまざまな社寺で針供養が行われるようになったとされています。
まとめ
針供養は文字通り使えなくなった針を供養する行事です。
この催しは、2月8日と12月8日、もしくはいずれかの日に開催されるのが一般的です。
複数あるのは、「事八日」という考え方が関係しています。