7月にある「半夏生」とはどんな時期?この時なぜ「タコ」や「うどん」「サバ」を食べるの?

7月2日から七夕の7月7日の期間のことを「半夏生」と呼ばれることがあります。
そして、この時期には「タコ」や「うどん」または「サバ」を食べる風習のある地域があります。

しかし、この「半夏生」という文化・風習について知らない人もいるのではないでしょうか?
そこでここでは「半夏生」について、その時期や由来、その風習について見ていきましょう。

「半夏生」とは

 

まずは「半夏生」がいつあるのか見ていきましょう。

「半夏生」の時期

「半夏生」とされるのは、日の出ている時間が一年で最も長い日に当たる「夏至」から数えて11日目から五節句のひとつ「七夕」までの5日間です。
夏至の日は、6月22日となる頻度が高いことから、7月2日が「半夏生」とされることが多いです。

「雑節」とは

雑節とは、中国から入ってきた暦と日本の天候の差を埋めるために設けられた季節の変わり目などを読む目安となる日のことです。
その特性から、暦を伝えた中国には無く、日本独自の暦となります。

この雑節には、節分や彼岸なども含まれています。
「半夏生」もこの雑節のひとつということです。

「半夏生」は農作業を休む期間?

「半夏生」は、大事な節目の日としてきた農家も多くいます。
この時期は、畑仕事を終えたり田植えを終える1つの目安とされてきました。

現在も、半夏生から七夕までの期間を休みとする地方もあるほどです。

「半夏生」の由来

 

では、なぜ7月2日を「半夏生」と呼ぶのでしょうか。
ここからは「半夏生」の由来を見ていきましょう。

「カラスビシャク」が生える時期だからとする説

 

「半夏生」は、薬草の「カラスビシャク」が生える時期から来たという説があります。

「カラスビシャク」は、「半夏(ハンゲ)」という別名でも呼ばれます。
ここから、半夏が生える時期なので「ハンゲショウ」となったのではないかと考えられています。

「ハンゲショウ」の色付きからとする説

 

「半夏生」は、植物の「ハンゲショウ」の色付きから来たという説もあります。

この「ハンゲショウ」は成長すると、葉っぱが半分ほど白くなるのが特徴です。
その時期がちょうど7月の頭とされています。

この植物が化粧したように見えたことから「ハンゲショウ」と呼ばれるようになったともいわれています。。

半夏生と関係性の深い食べ物

 

「半夏生」の時期は「タコ」や「うどん」または「サバ」を食べる地域もあります。
しかし、なぜ「半夏生」にこれらを食べるとされるのでしょうか。

「タコ」を食べるのは験担ぎから

半夏生にタコを食べる理由は、8本足のタコの吸盤が吸い付く様子にあやかったのではと考えられています。
タコの姿にあやかって「苗がしっかり根を張りますように」という願いが込められたそうです。
昔は神様にたこを捧げるなど、願掛けにも使用されたそうです。

また、「半夏生」は田植えの疲れを癒す養生の時期ともされています。
これらも「半夏生」にたこを食べる理由とされたのだとか。
なぜなら、タコは夏バテ防止にも効果が期待された食材だからです。

タコにはタウリンが含まれ疲労回復効果が期待できます。
当時は実際のところはわからなくても、経験則からタコが効果的な食材だと知っていたのかもしれませんね。

これらの理由から「半夏生」にタコが食べられるようになったのだとか。

香川県だと「うどん」を食す地域もある!

香川県を中心にした地域には「半夏生」にうどんを食べる習慣もあります。
香川県だと、特に一年中食べているイメージもあるうどんですが、この風習は小麦の収穫を手伝ってくれた人へのねぎらいとして振る舞いされていたとされています。

「サバ」を食す地域もある!

福井県には、半夏生の時期に家族で一人一尾ずつサバを食すという「半夏生鯖」という風習があります。
この風習は、江戸時代に藩主が農民に鯖を食して疲労回復することを推奨したことから来ているとされています。

まとめ

「半夏生」は、「夏至」から数えて11日目に当たる7月2日から七夕の7月7日の期間です。
これは雑節という日本独自の暦の1つで、この期間は農作業を休むとする期間とする地域などもあります。

また、「タコ」「うどん」「サバ」を食べるとする地域もあります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事