「捨る神あれば拾う神あり」とはどんな意味?言われたらどんな感情を抱けばいいの?

くじけたり落ち込んでいる時に「捨てる神あれば拾う神ありさ」なんて声をかけられることがあります
この言葉は、励ましの意味で使用されています。
しかし、「捨てる神あれば拾う神あり」と言われたら、どのように受け止めればよいのでしょうか。

ここでは、この「捨てる神あれば拾う神あり」という言葉の意味や由来、そして類義語について見ていきましょう。

「捨る神あれば拾う神あり」とは

 

まずは「捨てる神あれば拾う神あり」という言葉について見てみましょう。

「捨る神あれば拾う神あり」の意味

「捨てる神あれば拾う神あり」とは、愛想を尽かして相手にしてくれない人もいる反面、親切に助けてくれる人もいるという例えです。
世の中に色々な人がいるということを伝えるための言葉でもあります。

そのため、困ったことや悩むことがあってもくよくよするな励ましの言葉となります。
つまりは「たくさんの人がいるんだから離れていく人もいれば気にかけてくれる人もいるよ」という励ましの言葉となります。

「捨る神あれば拾う神あり」と言われたら気分を持ち直そう!

「捨てる神あれば拾う神あり」は、とても噛み砕けば「世の中捨てたもんじゃないよ」というニュアンスの言葉です。
つらいことがあっても、くよくよしないで!という励ましの気持ちが強い表現となります。

だからこそ、もし「捨てる神あれば拾う神あり」と言われた時、精神的余裕を持てたら前を見てみるのもいいのかも知れません。
捨てる神という存在にあった直後かも知れませんが、目の前に自分の意を汲んでくれるだろう拾う神が励ましの言葉をくれたのですから。

「捨る神あれば拾う神あり」の由来

 

「捨てる神あれば拾う神あり」は日本で生まれた言葉とされています。
そして、この言葉は日本人の宗教感に由来するともされています。

「八百万」の神々から来た?

日本には、古くから森羅万象、万物に神が宿っているという考えが根付いています。

つまり、世界には数え切れないほどの神様がいるということになります。
この考え方から「捨てる神あれば拾う神あり」という言葉が来ています。

見放す神様がいたとしても、見捨てずに助けてくれる神様もきっといるという考えから来ている言葉ともされています。

「捨る神あれば拾う神あり」は表現にバリエーションがある

「捨てる神あれば拾う神あり」は、同様の意味の言葉がいくつかあります。
そんな「捨てる神あれば拾う神あり」の言い換えとして使用できる言葉をいくつか列挙します。

・「捨てる神あれば助ける神あり」
・「捨てる神あれば引き上げる神あり」
・「寝せる神あれば起こす神あり」
・「倒す神あれば起こす神あり」

いずれの言葉でも、「捨てる神あれば拾う神あり」と意味は同じと考えて差し支えありません。

「捨る神あれば拾う神あり」の類義語

最後に「捨てる神あれば拾う神あり」の類義語をまとめます。
類義語としては「浮世に鬼はない」や「月夜半分、闇半分」「人間万事塞翁が馬」などがあげられます。

浮世に鬼は無い(渡る世間に鬼はない)

「浮世に鬼はない」もしくは「渡る世間に鬼はない」とは、世の中には無情な人ばかりではなく、助けてくれる情け深い人もいるものという意味の言葉です。
悪い人ばかりではなく良い人もいるという意味で用いることもできます。

月夜半分、闇半分

「月夜半分、闇半分」とは、良い時と悪い時とが半々であることの例えです。
良いことばかり続くこともなければ、悪いことばかり続くこともないという励ましの言葉となります。

人間万事塞翁が馬

「人間万事塞翁が馬」とは、不運に思えたことが幸運に繋がったりその逆だったりする、幸運か不運かは容易に判断しがたいということを指します。
何が幸せで、何が不幸かはすぐにはわからないのでくよくよしないで、という励ましの言葉としても使用されます。

まとめ

「捨てる神あれば拾う神あり」は、何かあった時に見捨てる人もいれば見守ってくれる人もいるように、いろいろな人がいる。
そこから、くよくよしないで大丈夫という励ましの意味でも使用されます。

同様の言葉としては、「人間万事塞翁が馬」や「月夜半分、闇半分」などがあげられます。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事