「白羽の矢」は『当たる』もの?『立つ』もの?その意味や成り立ちは?

多くの人から選ばれる事を指す「白羽の矢」という言葉。
この言葉は「白羽の矢が立つ」とも「白羽の矢が当たる」とも表現されます。
では、どちらが本来正しい表現なのでしょうか。

ここでは、この「白羽の矢」にまつわる表現について見ていきましょう。

白羽の矢は「立つ」もの!

 

「白羽の矢が当たる」と表現されることもありますが、本来の形式で言えば「白羽の矢が立つ」が正しい表現となります。
まずはこの「白羽の矢が立つ」なぜ正しいのか、その意味を見ていきましょう。

「白羽の矢が立つ」の由来

かつて、人身御供を求める神は、人身御供の生贄に選ばれた少女の家に白羽の矢を立てていたとされます。
このいわれから「白羽の矢が立つ」という語句は生まれたとされますので、「当たる」ではなく「立つ」が正しいとなるのです。

白羽の矢が「当たる」ものだと思っている人も多くいる

「白羽の矢」は、前述の成り立ちから正しくは「立つ」ものです。
しかし、「白羽の矢が当たる」と認識している方も一定数いるようです。

平成29年度に文化庁が行った「国語に関する世論調査」では、「多くの中から,選び出されること」を指す語句について「白羽の矢が当たる」を使うと回答した人の割合は15.1%となっていました
「白羽の矢が立つ」を使うと回答した割合が75.5%と代替数ですが、「白羽の矢が当たる」が正しいと認識している人も一定数いるということが分かります。

「白羽の矢が立つ」とは

 

ここからは「白羽の矢」の意味について見ていきましょう。

「白羽の矢が立つ」の意味

「白羽の矢」は、その由来から多くの中から犠牲者として選び出されることを意味していました。

この意味が転じたことで、多くの中から選び出されるという意味合いで用いられるようになりました。
選び出されるという状況は、ポジティブなことを指すこともあれば唐突な出来事に対しても使用されます。

「白羽の矢が立つ」の用い方・例文

「白羽の矢」は、現在では選出されるという意味合いで用いられることが多くなっています。
不本意ながらというニュアンスが強い言葉でしたが、近年はその限りではなくなり選ばれたことが「光栄である」状況も多々あります。

例えば「次期キャプテンとして自分に白羽の矢が立った」
「新規企画メンバーに新人ながらあの人に白羽の矢が立った」などといった表現をされることがあります。

「白羽の矢が立つ」の類義語

 

最後に「白羽の矢」の類義語を見ていきましょう。
類義語としては、「抜擢」「お鉢が回る」「貧乏くじを引く」などがあげられます。

抜擢

「抜擢」とは多くの者の間から選ばれることです。
特に優れた力を持っていると認められ、他者特に先輩などを差し置いて特に取り立てられることをあらわしています。

お鉢が回る

「お鉢が回る」とは、順番が来ることをいみします。
人の多い席で、ごはんの入っている飯櫃が手元に来ることを指すことから来た言葉とされています。
そこから転じて、順番が回ってくるという意味になったとされています。

この「お鉢が回る」は、厄介ごとを押し付けられるといった意味合いで用いられることもあります。

貧乏くじを引く

「貧乏くじくを引く」とは、不利益を被る羽目にあうことや、一番損な役回りに当たることをあらわす言葉です。

まとめ

選出されることをあらわす「白羽の矢が立つ」。
この言葉は、「白羽の矢が当たる」と表現されることもありますが、その成り立ちから「当たる」ものではなく、「立つ」ものとなります。

もともとの意味とは異なり、現在はポジティブな意味合いでも用いられます。

関連記事はこちら

慣用句「金字塔を打ち立てる」に出てくる「金字塔」ってなに?意味や由来を解説!

「立つ瀬がない」は、どんな場所に立っていられないの?その意味を解説!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事