「土壇場」とはどんな場所を意味するの?「正念場」との違いは?

決断を迫られるような場面に対して「土壇場」と表現されることがあります。
本来は大きく異る言葉だったのですが、しだいと違う様子として用いられるようになり、現在の形になったのだとか。

ここでは、この「土壇場」という言葉について、その意味や派生語、由来について見ていきましょう。

「土壇場」とは

 

まずは「土壇場」という言葉の意味などを見ていきましょう。

「土壇場」の意味

「土壇場」とは、決断を迫られる最後の局面のことを言います。
また、人物や物事の進退が極まった状態であることを指します。
危機が差し迫っている、切羽詰まった状態に対しても用いられます。

ピンチに瀕した局面と最終的な局面という2つの意味合いを持ち合わせています。

土壇場から生まれた言葉「ドタキャン」

ギリギリになって約束をなかったことにしようとすることを「ドタキャン」と表現します。
この言葉は「土壇場でキャンセル」の略となります。

もともと放送業界や旅行業界などで限られた場所で使用されていた言葉が、1990年代に一般の人たちの間でも使用されるようになったことで定着したとされています。

「土壇場」の由来

 

「土壇場」は、もともとどのような場所を指していた言葉なのか、その由来について見ていきましょう。

「土壇場」は処刑場の事

「土壇場」とは、もともと処刑場のことを指す言葉です。
近世において、首切りの刑を行うために築かれた土の壇を「土壇場」と呼んでいました。

江戸時代以前までは、土を盛って築いた壇の場所を「土壇場」と言っていたとされます。
その後、江戸時代に入ってから斬首刑の罪人を横たわらせる場所のことを「土壇場」と呼ぶようになったとされます。

かつての土壇場では一発逆転や形勢逆転はあり得なかった・・・

スポーツなどでは「土壇場での逆転勝利」などと表現されます。
しかし、かつての「土壇場」では一発逆転や形勢逆転などありえないことでした。

なぜなら、処刑される罪人は両手両足を縛られて「土壇場」に乗せられていたためです。
そのため、どのようにもがこうが刑が執行されるのを待つしかなかったわけです。

しかし、由来となった言葉が廃れ、意味合いが離れたことで使用できる表現に変化が訪れたということになります。

「正念場」との違い

 

「土壇場」とよく似た言葉に「正念場」があります。
ここからは「正念場」について見ていきましょう。

「正念場」とは

「正念場」は、人物や物事の真価が問われる大事な場面のことです。
特に人生が左右されてしまうような重要な局面を指すことが多いです。

何が何でも頑張らないといけないシチュエーションなどで使用されることが多いです。
「ここぞ」という大切なシーンという事になります。

「正念場」の由来

「正念場」は、芝居用語として使われた「性根場」から来ているとされています。
もともとは歌舞伎や浄瑠璃などの演劇で使われていた言葉とされており、舞台で最大の見せ場のことを指しています。

この「性根場」が変化したことで「正念場」になったのだとか。

まとめ

「土壇場」は、最終局面を指す言葉です。
絶体絶命といった場面で使用されることの多いです。

元々は処刑場を意味していましたが、現代では、一発逆転や形勢逆転といった表現と組み合わせれることもあります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事