
国語辞典編集者の飯間浩明さんが語る氏による「ことばが非常に通じにくい人」の見極め方が、とても興味深いものでした。
目次
周囲にいてもおかしくない、「ことばが非常に通じにくい人」たち

投稿されたのは、国語辞典編集者でありTwitterユーザーの飯間浩明(@IIMA_Hiroaki)さん。
「三省堂国語辞典」の編集委員をされています。
飯間さんによる「ことばが非常に通じにくい人」の見極めの考察は、こちらのツイートから始まります。
ことばというものは通じないものです。あなたの頭の中で考えたことを、100%相手に理解してもらうことはそもそも不可能。それでも、何とか伝える方法を考えたい、というのが私の希望です。ただ、社会生活上、「ことばが非常に通じにくい人」を見極めることも必要です。その判断基準を挙げてみます。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2017年1月5日
出典:twitter.com
「ことばは通じないもの」という前提から始まるこの考察。
しかし、どうにか考えや思いは伝えたいものですが・・・、「ことばが非常に通じにくい人」がいるものなので、その人たちを見極める必要があります。
そして、この「ことばが非常に通じにくい人」がどのような人なのか、というのをここからは例を挙げて解説されていきます。
まずはひとつ目。
分かりやすい例から挙げています。
ことばが通じない人(1)語句を理解しない
例1)
A「ボルダリングやってます」
B「何ですかそれは」
例2)
A「時系列で考えてみましょう」
B「時系列とは?」
※双方の持つ語彙(の量)が大きく異なる。話し手は、相手に分かる語句を用いるべきですが、語彙の隔たりが大きいと大変です。— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2017年1月5日
確かに、語彙の隔たりが大きいとそもそもお互いの会話が成立しませんね・・・。
ことばが通じない人(2)語句の意味の理解が不正確
A「うちの親、たびたび電話してくるのよ」
B「毎日は迷惑だね」
A「毎日じゃないんだけど」
B「『たびたび』って言うから毎日かと思った」
※語句の意味を自己流に解釈する。「言ってないことが言ったことになる」のはこのパターンです。— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2017年1月5日
会話の中で、言葉の解釈が違うと想像する情景や状況も変わります。
それのすり合わせをしないことで、後々影響が出るという事もよくある話です。
つくづく難しい言外の意味

また、飯間さんは「文脈的意味」や「表現意図」といった「言外の意味」を理解していない事で生まれてしまう「ことばが非常に通じにくい人」についても解説されています。
ことばが通じない人(2')文脈的意味を理解しない
例)
A「最近つくづく思うけど、サンタクロースっているよね」
B「何言ってるの。あれはあくまで伝説で…」
※語句がその文脈でどんな意味合いで使われたかを理解しない。Aの言う「サンタクロース」の意味合いをBは理解していません。— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2017年1月5日
私の挙げた例「最近つくづく思うけど、サンタクロースっているよね」とはどういう意味か、お尋ねがありました。詳しくはお考えいただきたいですが、単に「サンタクロースはいる」でなく「最近つくづく思う」という文脈によって、ここでは辞書的な意味で言っているのでないことが推測されます。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2017年1月5日
こちらは、「文脈的意味」を会話中で理解されなかったパターン。
伝説上の「サンタクロース」ではなく、「最近つくづく思う」がつくことで子どもにバレないように頑張る親御さんなどの事かなと話の展開がここからあると想像するか、「サンタクロースはいる」にだけポイントを当ててしまい、話が違う所でもめてしまうか。
会話の中で聞き手側の注目するポイントがズレてしまったことで、話がややこしくなってしまうこのパターンをありますね。
ことばが通じない人(3)表現意図を理解しない
例1)
A「では、そのうち飯でも」
B「来週ですか再来週ですか」
例2)
A「これ、お土産の香水」
B「私が臭いと言いたいの」
※相手がどんな意図で言ったかを把握するのは難しい。この種の行き違いが多い相手とは距離を置くのも一方法です。— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2017年1月5日
(※前ツイート、ちなみに、「そのうち飯でも」は、「また会いましょう」程度の挨拶ことばであるのはご存じのとおり。ただし、無責任になりやすいので、私は使わないようにしています)
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2017年1月5日
これは、直接的でない社交辞令だったりを知らないとやらかしてしてしまうことのある失敗ですよね。
「ことばが通じるか」を考えるにあたり、相手がある語句を知っているか、その語句の意味の理解が正確か、どういう意図でその語句や文を用いたかを理解しているか、という判断基準を考えてみました。このほかにも判断基準はありえます。ここでは、使い勝手がいいと思われる3つの基準を挙げました。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2017年1月5日
発達障害の人を含め、もともと言外の意味を理解するのが苦手な人は多く、相手側に配慮が必要な場合もあります。言外の意味というのは、一部の表現を除き、辞書にも記述しにくく、厄介なのは確かです。私自身も「言外の意味辞典」があれば欲しいと思いますね。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2017年1月5日
相手に言葉で何かを伝える難しさを改めて感じます。
一方で、言葉の大切さも改めて感じますね!
先のツイートで提言されていた「言外の意味辞典」というものがあれば、確かに便利だと思いますので、欲しいところですね。