どっちも最高のおでんの具!「ちくわ」と「ちくわぶ」って、名前はそっくりだけど何が違うの?

おでんの具として人気の食材、「ちくわ」と「ちくわぶ」。
しかし、「ちくわ」と「ちくわぶ」は名前も形状も似通っていて紛らわしいですよね。

しかも、この「ちくわ」と「ちくわぶ」は全く異なる食材です。
では、何がどのように違ってくるのでしょうか。

そこでここでは、「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いについて見ていきましょう。

「ちくわ」とは

 

まずはちくわがどのような食材なのかを見ていきましょう。

「ちくわ」の原料と作り方

ちくわは、魚肉が原料とされています。
その作り方は以下のような形となります。

まずはスケトウダラやホッケ、サメやイワシなどのすり身にします。
そこにでんぷんや卵白、調味料を加えて練ることでタネができあがります。
それを棒に巻き付けて焼き上げれば完成です。

なお、ちくわの穴は加熱後にタネを棒から外すことで生まれます。

「ちくわ」の歴史は古い!

ちくわの歴史はとても古く、古墳時代に生まれたという説もあるほどです。

ちくわは、「かまぼこ」から派生した食材とされています。
平安時代、かまぼこは貴族の料理に使用される贅沢品でした。

それが次第に庶民にも広がり、「竹輪かまぼこ」と呼ばれるものが生まれました。
この「竹輪かまぼこ」という名称は、竹の切り口に似ていることにちなんでいるとされています。

その後、板かまぼこなど別のかまぼこが増えたことで、種類の幅が広がってからは形状の区別されるようになりました。
そこから「竹輪かまぼこ」の頭をとって「ちくわ」と呼ばれるようになったのです。

「ちくわぶ」とは

 

次にちくわぶがどのような食材なのか見ていきましょう。

「ちくわぶ」の原料と作り方

ちくわぶの原料は、小麦粉です。
その作り方は以下の通りです。

まず、小麦粉に塩や水を混ぜた生地をこねます。
その生地を棒に巻き付けて茹でたり蒸したりします。

その際、味が染み込みやすいよう断面をギザギザにするのが特徴です。
最後に棒から取り外すと完成となります。

なお、ちくわぶも棒にくっつけて作るため、独特の空洞が生まれます。

「ちくわぶ」は関東のローカル食?

ちくわぶは、関東圏で食べられるローカル食だったともされています。
魚を多用する「ちくわ」の代用品として、関東圏で作られたのがはじまりとされています。

そのため、関西圏や西日本では知名度の低い存在となっています。

「ちくわ」も「ちくわぶ」も煮物やおでんの具に最適!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事