「杜撰」この言葉は何て読む?その意味や由来は?類義語にはどんな言葉がある?

物事のやり方がいい加減であることを「杜撰」と言います。
普段から目にすることも多い単語ではありますが、この漢字を詠んでと言われるとなんだか難読ですよね。
実は日常でも口にしている単語だと言うのに・・・。

そこでここでは、「杜撰」という言葉について、その意味や読み方、由来に類義語について見ていきましょう。

「杜撰」とは

 

まずは「杜撰」がどのような言葉なのか、その読み方や意味を見てみましょう。

「杜撰」の読み方

「杜撰」の読みは「ずさん」です。

「杜」だけなら、音読みで「と」「ず」となり、訓読みは「やまなし」「ふさぐ」「とじる」「もり」となります。
「撰」単体は、音読みで「せん」「さん」、訓読みは「えらぶ」となります。

読み方を知らないと、文字の組み合わせ的に「とせん」や「とさん」「ずせん」などの読みも思い浮かんでしまいそうですが、「杜撰」の読みは「ずさん」だけとなっています。

「杜撰」の意味

「杜撰」は、物事のやり方がいい加減であることを意味します。
仕事や勉強などにおける計画段階で手を抜いていることをあらわす際に用いられます。

詩歌や文章などで根拠のないことを述べることを指す言葉から来ています。

装いや身だしなみといった外見や性格がだらしない人を指摘する際に使用することも多くあります。
ただし、この用い方は本来の用い方とは異るので、現代的な用い方と言えます。

「杜撰」の由来

 

ここからは「杜撰」という言葉の成り立ちについて見ていきましょう。

「杜黙詩撰」の略

杜撰は、「杜黙詩撰」という言葉を略した形で生まれたとされています。
「杜黙詩撰」は中国の宋の時代に広まった言葉で、日本には禅宗を通じて伝来したのではないかと考えられています。

宋の時代、中国には杜黙という詩人がいました。
しかし、この杜黙の作る詩は律と呼ばれる詩の定型形式に合わないものが多くありました。

そこから、杜黙が練った詩作には間違いが多いという意味で間違いが多く、いい加減という意味で「杜黙詩撰」という言葉が生まれました。
ちなみに、「撰」という漢字には詩や文章を作るという意味があります。

「杜撰脱漏」とも表現する

「杜黙詩撰」は、「杜撰脱漏」と表現することもあります。
「脱漏」は漏れ落ちること、つまり誤字脱字のことです。

「杜黙詩撰」と「杜撰脱漏」は、両者同じ意味なので言い換え表現をすることができる言葉となっています。

「杜撰」の類義語

 

最後に「杜撰」の類義語を見ていきましょう。
「杜撰」の類義語には「乱雑・粗雑」「ぞんざい」「適当」などがあります。

乱雑・粗雑

「乱雑」とは、バラバラに乱れていてきちんとしていないことです。
「粗雑」は、細かいところまで行き届かずに荒っぽいことです。

どちらも整っておらず、いい加減であることを指す言葉となります。

ぞんざい

「ぞんざい」とは、取扱いなどが丁寧でなく投げやりで乱暴なことです。
物事への対応がいい加減であることを指す言葉となります。

適当

「適当」は、いい加減であることを意味し、しっかりしていないこと全般を指すことも多い言葉です。
ただし、この言葉は本来、条件・目的・要求などにうまく当てはまっていることを指す言葉であるという点に注意を向ける必要があります。

まとめ

「杜撰」は、いい加減であることを意味する言葉です。
宋の時代の詩人の作品から来たとされる、当人にとってはこの上なく不名誉だろうことから来ている言葉となっています。

その読みは「ずさん」で、漢字表記することは少ないかもしれませんが、口にすることはままある言葉なのではないでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事