今年の『中秋の名月』は、週末土曜日9月10日です。
昨年同様、満月が見られるチャンスの年となっていますよ!
全国各地の現在の天気情報と併せてご紹介します。
目次
今年の中秋の名月は満月と同じ日
2022年の中秋の名月は9月10日となり、満月と同じ日になります。
『中秋の名月』とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことです。
日本では、サトイモの水炊きを供えされてきたことから、「芋名月」と呼ばれることもあります。
太陰太陽暦では、満月が毎月15日頃になるのですが、特に中秋の名月が特に美しく見えることから、代表的な存在ということもあり「十五夜」といわれることもあります。
こちらは、同日の21時頃の東京の星空の状況を表したものです。
どうやら南東の低めの空に見える予定になっているようです。
中秋の名月=満月ではない
2021年、2022年と連続して中秋の名月は満月となっていますが、中秋の名月≠満月です。
2024年の中秋の名月が9月17日、満月が9月18日と日付がずれていることでもわかるように、中秋の名月が必ずしも満月とはかぎりません。
前述したように、中秋の名月は太陰太陽暦で決められていますが、1日の基準は新月にあることから満月が15日のよるとは限らないからです。
満月は、太陽と地球と月の位置関係で決まります。
しかし、月の公転軌道は楕円形であることもあってぴったり満月になるまでの期間は15日とは限りません。
新月から満月までにかかる日数は13.9日から15.6日なっているので、年によっては中秋の名月の日と満月の日にズレが生じることがあるのです。
全国各地の天気は!?
ここで気になるのは全国各地の天気模様です。
こちらは、満月の瞬間(10日19時頃)の天気予報を踏まえた「見やすさ」を表現しています。
【明日9/10(土)は #中秋の名月🌕】
今年の中秋の名月は満月です🐇
満月の瞬間は10日19時頃のようです。
皆さんがお住まいの地域では、お月見できるでしょうか。
(twitter担当は月見🍔をお供に…楽しもうと思います…)https://t.co/Ej9X0rD61B pic.twitter.com/BamDLSlX2V— tenki.jp (@tenkijp) September 8, 2022
中部地方や四国、九州の一部や沖縄で多少雲がかかる地域があるとのことで、今のところは「見えない」マークが付いています。
その他の地域は概ね晴れるとのことです(あくまで9月9日午前5時30分の情報です)。
雲間から観るチャンスをうかがう地域もありそうですが、せっかくの機会ですしキレイな満月が観られるといいですね!