私たちが普段何気なく使っている絵文字。
ですが外国の方とやり取りをする際には少し配慮が必要かもしれません。
日本大好きラトビア人としてTwitterでは35万人以上のフォロワーを有するアルトゥル(@ArturGalata)さん。彼が発信する日本人にしかわからない絵文字を教えてくれるツイートシリーズはなるほどと感心させられ、日本人にはない感覚でとても楽しく面白い内容になっています!
今回は日本人にとっては当たり前だけど外国人の方には伝わらないかもしれない絵文字の豆知識をご紹介します!
目次
私たち日本人にとっては当たり前だけど...
今回ご紹介するのは話題を呼んでいる絵文字に関する豆知識です。
LINEやメール等、私たちにとっては馴染み深い絵文字。
実は絵文字という文化は日本が発祥の地だということをご存じでしょうか?
そういった背景もあって絵文字の中には私たち日本人にとっては当然だけれど、外国の人からすると「なんだこりゃ?」なものもたくさんあるんです。
ここからは日本大好きラトビア人のアルトゥルさんが教える日本人にしかわからない絵文字ツイートをご紹介します!
なんだこりゃ?
こいのぼり
こどもの日といえば「こいのぼり」
5月には絵文字のこいのぼりを使いたくなりますよねー!
でも外国の人からすると...
確かに!
これは日本人には無い視点。
日本では当たり前のマークだけど...
次は「温泉」の絵文字。
日本人の私たちにとっては当たり前のアイコンなのですが...
あつあつのホットプレート!
確かに先入観をなくして見ると、そのように見えてきます。
外国人の方からのお誘いはしっかりと見極めましょう!
これは嬉しい!
あまり使うことがない日本地図の絵文字。
ですが一つの国の地図の絵文字があるは日本だけなんだとか!?
これは誇らしい!
確かにこのタイプ見ない
日本人のソウルフード「おでん」
先入観なく見ると確かにロケット...
この絵文字がおでんだというのは私たちの脳にインプットされていますが、確かにこのタイプのおでん最近見ません。笑
ピノキオ激おこ
確かに!!ピノキオ激おこだわ!このツイートには笑ってしまった!
文化の違いが面白い
今回は日本大好きラトビア人のアルトゥルさんが教える日本人にしかわからない絵文字ツイートをご紹介しました。
【日本人が知らない豆知識】絵文字のハートの色には意味があった!日本人は知らないけど欧米ではこう使うらしい!