【読めたらスゴイ!】「蛞」って一体何のこと!?虫の名前!?この漢字、あなたは読めますか?

B!

「蛞」という漢字、あなたは読むことができますか?これからの季節、田んぼや水辺で見かけることが多くなる、あの「こども」のことだったんです!

基本の読み方

まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。1文字だけなので、読み方がわかれば何のことを指しているのかわかりますね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

蛞・・・カツ、おたまじゃくし

訓読みを見れば・・・説明不要ですよね!

正しい読み方は・・・


正しい読み方は「おたまじゃくし」でした!1文字でおたまじゃくしとそのまま読むとは驚きです。説明するまでもなく、カエルのこども(幼生)のことですね。実は漢字表記はこれだけではなく、「蝌蚪(かと)」や「お玉杓子」と書くこともあります。どうしてカエルの幼生を「おたまじゃくし」と呼ぶようになったのでしょうね。
詳しい由来はこちらに掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

>>オタマジャクシを表す漢字は色々!ナメクジや神社との関係や由来について解説

最新の記事はこちらから