【読めたらスゴイ!】「糸瓜」って何のこと!?糸のように細い瓜!?この漢字、あなたは読めますか?

「糸瓜」という漢字、あなたは読むことができますか?なんとなく「きゅうり」のような植物の名前だと想像できますが・・・一体何のことなのでしょうか。

基本の読み方

まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。両方ともよく使われている漢字ですよね。カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

糸・・・シ、ベキ、いと
瓜・・・カ、うり

「シカ」と読むのが正解なのでしょうか・・・。瓜とはどんな関係があるのでしょう。

正しい読み方は・・・


正しい読み方は「へちま」でした!「へちま」で作られたタワシなど見たことがあるのではないでしょうか。熟していない若い実は食用としても用いられています。

成熟したへちまの実から果肉を取り除き、乾燥させると繊維だけが残ります。この繊維を「糸」に見立てたことから「糸瓜」と表記するようになったそうです。詳しくはこちらに掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

>>「糸瓜」の読み方がなぜヘチマ?名前の由来に感心せずにはいられない!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事