【読めたらスゴイ!】「鼈」とは何のこと!?1文字で25画もあるこの難読漢字をあなたは読めますか?

「鼈」という漢字、あなたは読むことができますか?
1文字で25画もあるこの難読漢字、読めたらカッコイイですよね。

いったい、何のことなのでしょうか。

「鼈」の本の読み方

 

まずは漢字の読み方を見ていきましょう。
1文字だけなので、読み方がわかれば何のことを指しているのかわかりますよね。

カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

鼈・・・ヘツ、ベツ、すっぽん

もう答えはわかりましたよね!?

「鼈」の正しい読み方とは・・・

 

この「鼈」という漢字の正しい読み方は「すっぽん」でした!

カメの仲間で、柔らかい甲羅を持っています。
漢字の下部分は「亀(かめ)」に似ていますね。

 

滋養強壮効果がある食材としても用いられているスッポン。
旨味が強く、スープや鍋の具材としても食べられています。

「月とすっぽん」という言葉もありますが、すっぽんの丸い形から来ているとも言われています。
詳しくはこちらに掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

>>大きな違いがある事を意味する「月とすっぽん」、なぜこのふたつを比較しているの?

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事