
出典:twitter.com
出典:ja.wikipedia.org
豪州で発見されたという“オパール化した古代のイカ”が美しいと話題になっているのでご紹介します。以下、天然石のwebショップを運営されているパーフェクトストーン吉原ミネラルjun@perfectstone_yhさんのツイート。
豪州で発見されたオパール。ペン型研磨?恐竜の骨?...と喧々諤々ですが、どうやらオパール化した古代のイカらしいです。https://t.co/l6HNhLZogU pic.twitter.com/jYAGJJ1Rjf
— パーフェクトストーン吉原ミネラルjun (@perfectstone_yh) 2016年2月23日
出典:twitter.com
出典:twitter.com
@yumeduke @chibi_tori アンモナイトの化石を思い出して頂くと...化石が稀少な条件によってオパール化(オパライズ)したものです。あくまで'稀少な'ものですpic.twitter.com/9TJWAbkCE6
— パーフェクトストーン吉原ミネラルjun (@perfectstone_yh) 2016年2月24日
出典:twitter.com
因みにアンモナイトの場合はアラゴナイト化と言って少し違います。オパール化は珪酸分を持った溶液と結びつき化石がオパールに置き換わったものになります。
— パーフェクトストーン吉原ミネラルjun (@perfectstone_yh) 2016年2月24日
出典:twitter.com
キラキラと美しいこの物体。どうやら古代のイカがオパール化したものだそうです。軟体動物の姿がこういう形で残っていることに驚きですね。
オパールは火成岩や堆積岩の隙間に、ケイ酸が混じった熱水が充填さることで形成される鉱物。豪州の場合、堆積層に埋まっている化石の一部がオパール化することがあり、植物や貝、海生爬虫類や獣脚類などもオパール化して見つかることがある。
(オパール化した古代のイカに対する反応)
@perfectstone_yh
フォロー外から失礼します……この形はまさしくベレムナイト!
古代の頭足類でコウイカの近縁とか…僕の好きな古代生物です。普通の化石は良く出るらしいんですが、オパール化しているとは…美しい! pic.twitter.com/pBvcl41wya— heikayuuji (@heikayuuji) 2016年2月24日
出典:twitter.com
@perfectstone_yh @dogu_fm 元の形のままオパールになることがあるんですね。
— vf350 NO PASARAN! (@vf350) 2016年2月23日
出典:twitter.com
@perfectstone_yh @syaski2 イカはオパールになるのか・・・! ちょっとイカ買ってくる!
— おぱ (@_opa_) 2016年2月24日
出典:twitter.com
サムネイルで綺麗な万年筆だなあと思ってしまった https://t.co/paziER4OW3
— すべてがフー子になる (@huuco6) 2016年2月24日
出典:twitter.com
上記のツイートでも言及していますが、古代のイカと称されているものは「べレムナイト」。白亜紀末に絶滅した軟体動物門・頭足綱の一分類群であり、形態的には現生のイカに類似し、特にコウイカに近縁であるとされているそうです。
視覚的に話題炎上?してしまったオパール烏賊さん(笑)白亜紀に絶滅したベレムナイトの化石だという事です。https://t.co/l6HNhLZogU pic.twitter.com/cJYQCKALlF
— パーフェクトストーン吉原ミネラルjun (@perfectstone_yh) 2016年2月24日
出典:twitter.com
ベレムナイトは体の背部から先端にかけて鏃型の殻を持っていて、この殻の形状に由来し、ベレムナイトの化石を矢石と呼ぶ事もあるのだとか。
古代生物のオパール化…。ロマンを感じますね!
出典:twitter.com / ja.wikipedia.org