出典:twitter.com
能力は本物の肝臓と同じレベルだという、“高性能”の「ミニ肝臓」を作り出すことに成功し、話題となっています。
出典:twitter.com
出典:twitter.com
ヒトのiPS細胞から、大きさが数ミリの「ミニ肝臓」を作り出す研究を進めている横浜市立大学の谷口英樹教授の研究グループが、本物の肝臓と同じレベルで有害物質を処理することができる従来よりも高性能の”ミニ肝臓”を作り出すことに成功しました。
目次
大幅に機能を高めることに成功
同グループは、「ミニ肝臓」を重い肝臓病の患者に複数個移植して、病気の肝臓の働きをサポートする臨床研究の計画を推進中。
今回、新たに肝臓の中を走る血管の細胞などもiPS細胞から作りミニ肝臓を作り出したところ、人体にとって有毒なアンモニアを無害な物質に変える機能がヒトの肝臓の細胞と同じレベルに高まったほか、アルブミンと呼ばれる血液中のタンパク質を作り出す機能もこれまでの2倍になるなど、大幅に機能を高めることに成功したそうです。
腫瘍を作るリスクのコントロールが課題
谷口教授は「臨床に向けて一歩前進と言ってもよいと思います」と話す一方で、iPS細胞は腫瘍を作るリスクも指摘されているので、そのリスクをどのようにコントロールしていくか、さらに研究を進めたい」と今後の課題について言及していました。
(この件に対して寄せられていた声)
出典:twitter.com
出典:twitter.com
出典:twitter.com
同グループでは、平成31年度にも重い肝臓病の患者への臨床研究を始める計画があるとのこと。今回の成功は、その臨床研究に向けて大きな一歩となったようです。今後の動向には大いに期待したいですね。