
出典:twitter.com
あなたはどれに当てはまりますか?
エノミサト@enomisatoさんが作成した「つり革の持ち方」についての考察に多くの反響が寄せられるなど話題となっています。
つり革の持ち方についての考察
つり輪の形によっても違いそう pic.twitter.com/MIBssSVHPG— エノミサト (@enomisato) 2016年3月21日
出典:twitter.com
出典:twitter.com
つり革の持ち方:7タイプ
1.握る派(スタンダード)
5本指でしっかり握る人のほか、親指だけ外側に出ているタイプの人も紹介。
2.ひっかけ派
指をひっかけて持つタイプ。4本がけをはじめ、1本がけ・2本がけ・3本がけのパターンを紹介。
3.両手派
両手でつり革を持つタイプ。片手は添えるだけの人が多そう…としています。
4.掴む派
男性によく見られる…としながら、5本の指でつり革を掴むタイプを紹介。どの指の間につり革を通すかは人それぞれと解説。
5.通す派
手首をつり革にかけるタイプや、手をパーにして指が落ちるのをくい止めるタイプを紹介。
6.独占派
「人が多い時はやめよう」と呼びかけつつ、2本のつり革を独占するタイプを紹介。
7.もはや輪を持たない派
輪を持たないタイプを紹介。背の高い人や外人に多いと解説。
エノミサトさんは、寄せられた多くのコメントに目を通した結果、以下のように述べています。
@enomisato
わあ…めっちゃrtあざます…!
引用rtをざっとみたところ2と5が多いような。私はふと気づくと5のパーで止めるやつで持ってます。— エノミサト (@enomisato) 2016年3月21日
出典:twitter.com
(つり革の持ち方に寄せられていた声)
@enomisato @mashiro_urata 私は2の変則版で3本で輪の横を持ちますね
— (株)ゆっちぃ【幼ハン部】 (@suzuran217) 2016年3月21日
出典:twitter.com
@enomisato
大体の輪を持たないグループの人は輪が止まった時とかに揺れて顔に当たるという経験を一度はする— さいうえのまおう (@Parable_Enola) 2016年3月21日
出典:twitter.com
@enomisato
もう画力が高すぎて、手だけでも③④あたりに惚れました。。ゴツゴツ感がたまんないです。。。— 鈴 (@suzupanda383838) 2016年3月21日
出典:twitter.com
.@enomisato 満員電車で持つつり革がが無いときも7ですね。
— とまむ (@tomm65536) 2016年3月22日
出典:twitter.com
@enomisato 僕は右手でつり革つかんで左手で右手首握ります
— ノエル_エアハルト (@noel_erhard916) 2016年3月21日
出典:twitter.com
@enomisato 3の亜種で上の棒状の部分をつかんでます
— 忠犬 (@shisoukakidori) 2016年3月21日
出典:twitter.com
普段何気なく利用しているつり革ですが、こうして見てみるといろいろなパターンがありますね。ご自身に当てはまる持ち方はありましたか!?
出典:twitter.com