
出典:twitter.com
奈良の神社でまつられている神馬が“神様感ゼロ”だったと話題になっているのでご紹介します!
まずは、神馬について少し触れておきます。
神馬(しんめ/じんめ、かみうま)は、神が騎乗する馬として神聖視された馬である。日本の神社に奉献され、あるいは祭事の際に登場する馬を指す。馬の種類に特に決まりはないが、一般的に白馬を重んじる。
出典:wikipedia
神が騎乗する馬として、神聖視されているそうです。では、早速見てみましょう。
奈良の山奥にある神社で、神様の馬として普通に人が触れられる所に馬を飼っている所があるのだが、すげえ神様感ゼロだった pic.twitter.com/hc1Tlupypy
— うぃりあむけんと(3/25誕生日) (@williamkento) 2016年3月22日
出典:twitter.com
なんといっても、神様が騎乗するくらいの馬ですからね…!遠目から見るとこんな感じ。なんか様子がおかしい気もしますが…。
出典:twitter.com
なんだか楽し気ですけれども!?神様感は…
出典:twitter.com
確かにゼロですね。
出典:twitter.com
すると、別のユーザーからは「普段」の様子が投稿されました。
@williamkento @rustdragons
普段 pic.twitter.com/KEF9GkXG0Y— KORO (@session423) 2016年3月25日
出典:twitter.com
実にりりしく、オーラがあります。全然違いますね。先ほどの体勢と表情を見る限り、とても同じ馬とは思えません。
出典:twitter.com
(この件に対して寄せられていた声)
@williamkento @sakiku_bpts そら神様の馬だって背中痒くて砂でゴシゴシしたくなるでしょ。酔っぱらって下手打った神様だっているンだから。因みに神社に鳥居があるのは神様の使い、伝言手段である鳥が来た時に休んでもらう為。
— 暮維持 飛衛郎 (@crazypierrot_00) 2016年3月22日
出典:twitter.com
@williamkento @tsutsumori このアホの坂田感からすると笑いの神が降りてますね
— 藤木 ♏ (@takkudo3) 2016年3月22日
出典:twitter.com
@williamkento @shiraumeizumi 馬銜を噛んでないからかもしれません。羽目を外すとの言葉は、馬の馬銜←はみを噛んで、人が指事していると馬は乱れません。
— まゆみ (@mayumiyonenanao) 2016年3月23日
出典:twitter.com
@williamkento 確かに神様感はないけど親近感はわくなあ
>奈良の山奥にある神社で、神様の馬として普通に人が触れられる所に馬を飼っている所があるのだが、すげえ神様感ゼロだった
— SEO対策 (@creditcardmiu) 2016年3月23日
出典:twitter.com
確かに親近感がわきますね。普段の凛とした雰囲気とのギャップもすごいです。
そして、こんなツイートも。
@williamkento フォロー外から失礼します。丹生川上神社の下社ですよね?ここの御神馬さんはいつもひとり寂しそうに佇んでいるところしか見たことがなかったので意外な姿に驚いています。天川村の採水場には行かれましたか?お水が美味しいのでおすすめです。
— mahalo (@Ca1582Na) 2016年3月24日
出典:twitter.com
この場所は、奈良県吉野郡にある丹生川上神社の下社とのこと。普段は見せない意外な姿だったようです。無邪気な神馬の様子を見ることができた方はラッキーでしたね!
出典:twitter.com