「私たちも協力したい」
熊本県を中心とする地震で被害が拡大していることを受け、台湾では被災地を支援する動きが広がっています。台北市・柯文哲市長、高雄市・陳菊市長ら台湾からの支援が続々と発表されています。※上記のイラストは、左から高雄市・陳菊市長をイメージしたマスコットキャラクター、くまモン。
以下は、台北市・柯文哲市長のツイート。
出典:twitter.com
また、4月16日には自身のFacebookにて日本への協力を表明。
日本人は真面目で優しい。台湾の過去の災害でも最大の協力をしてくれた。私たちも協力したい。
2013年に熊本県と国際交流促進覚書を締結している高雄市・陳菊市長もFacebookにて、市に窓口を設けて市民から義援金を募ることを発表。自身も給与の1か月分を義援金に充てると表明しました。高雄市は、2014年に同市でガス爆発事故が起きた際、熊本県から約800万円の義援金を受け取っていました。また、外交部も15日、同県に1000万円を寄付すると発表しています。
また、台中市の林佳龍市長や2月の台湾南部地震で被害が集中した台南市の頼清徳市長が15日、Facebookで日本や熊本県へのメッセージを発表しています。
レスキュー隊は、いつでも被災地に出発できる状態
台北市、基隆市などのレスキュー隊が派遣に向けた準備を整えており、いつでも被災地に出発できる状態だといいます。
(台湾の支援の動きに対する感謝の声)
出典:twitter.com
出典:twitter.com
出典:twitter.com
出典:twitter.com
2016年2月、台南で発生した地震の復興もまだ終わっていない中、このように日本のために動いてくれる台湾には、感謝の気持ちしかありません。