車中泊等で増加…最悪の場合は命にも関わる「エコノミークラス症候群」の予防法

main
出典:twitter.com

熊本・大分をはじめ九州地方では未だに余震がおさまる気配がありません。余震を恐れて車の中で寝泊まりする人の疲労も蓄積されています。そんな中、問題となっているのが、東日本大震災時にも問題となった「エコノミークラス症候群」です。


出典:twitter.com

息苦しさや胸の痛みなどのエコノミークラス症候群の症状を訴えた人は、熊本市内の5病院で少なくとも18人。ほかの病院でも集中治療室で手当てを受けたり、入院したりしている人がいるそうです。

熊本県は避難者のエコノミークラス症候群対策として、県外の保健師らが避難所の駐車車両などを重点的に回り、健康チェックを行う方針を示しています。

エコノミークラス症候群とは

車の中や飛行機などで長時間同じ姿勢でいると、足の血液の流れが悪くなり血の塊ができてしまうとされるもので、塊が血管を通じて肺の動脈まで運ばれてしまい、血管がつまって命をおとしてしまうこともあります。また、車の中だけでなく、避難所でも体を動かさずに座ってばかりいると、発症するリスクが高まるとされています。

東日本大震災でも、地震の発生から4か月後までに宮城県内の32の避難所で検診したところ、足の血管から血の塊が確認された人が190人見つかったという報告があります。

リスクが高い人は?

発症しやすいのは40歳以上の方。高齢者は特にリスクが高いとされています。しかし、患者の中には、出産まもない20代後半の女性が発症したケースもあったそうです。

発症する人は女性が多く、車中泊をしている…トイレを我慢する…などの特徴が見られることが知られています。女性が多い理由としては、トイレを我慢するために水分を十分にとれないことが挙げられています。また、足を怪我した方や糖尿病などの基礎疾患のある方、肥満の方などもリスクが高いそうです。

予防法

以下、厚生労働省のツイートです。


2-1_R
出典:twitter.com

上記では、予防のために心がけると良いこととして、6つ挙げています。

1.時々、軽い体操やストレッチ運動を行う
2.十分にこまめに水分を取る
3.アルコールを控える。できれば禁煙する
4.ゆったりとした服装をし、ベルトをきつく締めない
5.かかとの上げ下ろし運動をしたり、ふくらはぎを軽くもんだりする
6.眠るときは足をあげる

こちらは予防のための足の運動です。どれも手軽にできるので試してみてください。
2-2_R
出典:twitter.com

こちらは、ネットユーザーのツイート。同様のことを漫画で分かりやすく啓蒙しています。


1-1_R
1-2_R
出典:twitter.com

避難所での生活や車の中での生活が続いているという方は、「エコノミークラス症候群」の予防法を実践してみてください。


出典:www3.nhk.or.jp


関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事