“名前”で呼びかける誘拐犯…「朝霞市少女誘拐事件」を受けて名札への配慮が注目されています。
誘拐犯は名前で話しかける? 子供の名札に不安の保護者 新年度、登下校時に外させる学校も - 産経ニュース https://t.co/7bxDtzAD2m @Sankei_newsさんから
— tokuhito_miyoshi (@jintokusan) 2016年4月27日
出典:twitter.com
日本全国に大きな衝撃を与えた「朝霞市少女誘拐事件」。少女と面識のなかった容疑者は、少女の傘に書かれた名前を確認した上でフルネームで呼びかけたといいます。この事を受け、名札のあり方について見直しを図る教育委員会も出てきているそうです。
目次
名前を呼ばれると、警戒心が弱まる
産経新聞によるセコムIS研究所への取材によると、容疑者がなぜ少女に名前で呼びかけたのか?という疑問に対して、「名前を呼ばれると警戒心が弱まる。その隙をつこうとしたのではないか」「名前がわかれば、子供に『知り合いかもしれない』と思わせる材料になる」等といった回答があったようです。
「名前を知っていても知り合いとはかぎらない。ついていかないように」と子供に指導する親もいるそうです。
学校から出る際には名札を収納
大阪市のとある小学校では、約5年前から各教室にウォールポケットを設置。学校から出る際には名札を収納し、外に持ち出さないようにしているそうです。校長は「年に数回は通学路で女子児童を狙うつきまといがある。保護者からは好評」とのこと。大阪市教委によると、名札の取り扱いについての規定は特になく、各学校に対応を一任しているそうですが、登下校時には名札を胸ポケットにしまうなどの対策をとっている学校もあるといいます。
(この件に対して寄せられていた声)
・誘拐とか物騒な事件が増えている気がするので名札は外した方がいいと思う。自分たちでできる必要な措置は必要。
・大人が「子供を守る術を考える」だけでなく、子供が「自分を守る術を考える」が大切な気がします。子供が育たなくなる気がするのですが。
・嫌な世の中になりましたね。あと、連絡網も無いとか、昔とは大分変わりましたね。
・子供に話しかけるときに名前を呼んでしまうのだが、外で名前呼ばない方がいいのかなと思い、呼ばないようにしてるのだが…つい名前呼んでしまう。みなさん外では呼ばないようにしているのですかね。
・小学生時代はもう10年以上だが、通っていた小学校では登下校時に名札をしまうよう指導されていた。
子供を誘拐しようとする卑劣極まりない輩は、いつどこに潜んでいるか分かりません。子供を守るためには、名前を覚えられないような工夫はもとより、学校や親からの徹底した日々の指導が必要ですね。