
※この記事は、2016年5月18日に公開したものを再編集したものになります。
「県の花」や「県の鳥」というのは聞いたことがありますが、「県の石」というのは聞いたことないですよね?
2016年に「日本地質学会」は、47都道府県の「県の石」を発表しました!
各県の石・鉱物・化石の3種類を発表してます。
ちょっと興味深いですよね!
石にこんなに種類があるなんて初めて知りました!!
目次
5月10日は「地質の日」
毎年5月10日は「地質の日」に選定されています。
「日本地質学会」は地質に関してもっと興味や関心を持ってもらうため、2014年からこの「県の石」選定プロジェクトを進めており、2016年に47都道府県の石が発表されました!
石や地質に関して興味を持つことってなかなかないと思いますが、この機会に自分の出身都道府県の石を見て少し思いを馳せるのもいいかもしれませんね!
各都道府県の石はこれだ!
あなたのお住いの地域の石は何か見てみましょう!
出典:geosociety.jp
あなたの県の石はなんでしたか??個人的に気になったのは福井県の化石フクイラプトル・キタダニエンシス!
日本発の全身骨格の肉食恐竜の化石なんですよ!
あと、私の出身地の鳥取県の石は”砂丘堆積物”でした。
それって、砂じゃん・・・。
まあ、砂も石の種類ですね・・・。
皆さんも自分の出身県の石を探してみてください!結構おもしろいですよ!