
出典:Twitter
みなさんの「好き」なものは何ですか?
ピアノやギターなどの音楽だったり、映画やスポーツだったり…人それぞれあると思います。
そんな「好き」について、TwitterユーザーのMisako Jam Tsutsui(@jam_filter)さんが感じていることを分かりやすく漫画にした投稿が話題になっています。
まずは、その投稿をご覧ください!
私は好きにはいくつか種類があって、もっと知りたいと情報を求めてしまう好きと知らなくても大好きな気持ちが揺るがない好きがあります。好きを理由に知識や技術が広がるものもあれば、在るだけで居るだけで幸せな好きもある。後、好きだから努力は出来ても好きになる努力は出来ない(苦笑) pic.twitter.com/hCTJiby0GX
— Misako Jam Tsutsui (@jam_filter) 2017年1月9日
出典:Twitter
好きにはこの2つのパターンがあることに気付いたのがすごいですよね。
・もっと知りたいと情報を求めてしまう好き
・知らなくても大好きな気持ちが揺るがない好き
たしかに、「もっと知りたいと情報を求めてしまう好き」な人は知識や技術は向上するし、「知らなくても好き」な人はただただ純粋に好きですもんね。好きだから知識が豊富だとは限らないっていうことに私もすごく納得しました!
共感する人、続出!?
「好き」の種類について描かれたMisakoさんの投稿に、たくさんの人が共感していました。その一部をご紹介します。
@jam_filter おっしゃる通りです! 私の周りにも好きが高じて知識欲や物欲の塊になっているヤツがけっこういます。理屈や知識で裏付けしなくても「好き」でいるだけで満足できる対象ってありますよね。
— 梧桐院 (@GotowinKcat) 2017年1月9日
出典:Twitter
@jam_filter 高校時代、部活の後輩から当時人気だったサッカー漫画のをごり押しされたのですが、ジャンル違いだったので「よくわからないしそっちは興味ない。」と言ったら「え?じゃあなんでここ(漫研)にいるんですか?」と言われましたわー。皆が皆同じ方向をみてるわけじゃないのに。
— マーサ (@30491105) 2017年1月9日
出典:Twitter
@jam_filter たしかに好きは理屈じゃないこと多いですよね!
あとほんとうに好きならそんなことこだわらずに好き同士楽しめるはずですもんね!
— 早坂元帥@実況再開秒読み中 (@HayasakaGensui) 2017年1月9日
出典:Twitter
@jam_filter こんにちは、とても共感しました。どうして好きだと知識の殴り合いをはじめなきゃいけないんだろうってよく悩みます。ただ好きって気持ちだけでもいいですよね。
— たかはしロボ松 (@takahashrine) 2017年1月9日
出典:Twitter
@jam_filter 数年前、職場の同僚と好きな映画の話してて『どの場面でどの音楽が流れるか分からないようなにわかなんて好きと認めない』と言われて悲しい思いをした覚えがあります。
知識量=愛情ではないですね。— まひるのツキ (@mahirunotuki048) 2017年1月9日
出典:Twitter
@jam_filter @t_kotobuki あぁ、これよくわかります。自分もスポーツやゲーム大好きでよくやるのですが、やるのが好きなだけで見るのはあまり好きじゃないのでチームや選手名や他のゲームなどよく知りません。友達に「それって好きっていうの?w」って言われたことあります。
— トーラス/たろ (@tauxraz_prv) 2017年1月9日
出典:Twitter
@jam_filter @Tachiba7_Info
観ることが好きであれば、いつか知識は深まっていく。
造ることが好きであれば、知識を必要とする場合と必要としない場合がある。— 高北幸矢 (@takakitay) 2017年1月10日
出典:Twitter
@jam_filter 誰か好きになっても、理由なんて大概後付けです。趣味等も必ずしも理由があって好きになる訳ではないと思います。
私は物心付いた頃には鉄道が好きになっていました
もし当時の自分に好きになった理由を聞いても答えられないし、理由を求める方がどうかしています(笑)— しゅうだと良いねぇ (@shushushu0711) 2017年1月9日
出典:Twitter
みなさんはいかがですか?今回ご紹介したコメントのように共感する方が多いのではないでしょうか。私はどちらかといったら、「もっと知りたいと情報を求めてしまう好き」の方が多いかなぁ。
出典:Twitter