「しらたき(糸こんにゃく)がすき焼きの肉を硬くする」は誤解だった!そんな実験結果を日本こんにゃく協会が発表して話題となっているのでご紹介します!
一般財団法人日本こんにゃく協会が2月23日、 「しらたきがすき焼きの肉を硬くする」は誤解だったとする実験結果を発表しました。 しらたきがすき焼き肉の硬さに影響を及ぼさないことが分析機関の比較試験により確認されたといいます。
「『しらたき(糸こんにゃく)がすき焼きの肉を硬くする』は誤解」――こんにゃく生産者などで構成する日本こんにゃく協会が、こんな実験結果を発表しました。⇒ https://t.co/ysdx2bdC0w #すき焼き #しらたき
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2017年2月27日
出典:twitter.com
目次
「しらたき」の有無による肉の硬さの比較試験を実施
日本こんにゃく協会では、すき焼きに使用されている糸こんにゃくの「しらたき」が肉を硬くするという風評を払拭するため、一般財団法人食品環境検査協会に委託して、しらたきの有無による肉の硬さの比較試験を行ったそうです。
(提出試料)
霜降りの多い国産和牛の肩ロースおよび霜降りの少ないアメリカ産肩ロースがそれぞれ約1000 g。他にしらたきが180 g入り4袋および市販の割り下が360ml入り6本。
この2つの肉を使用し、しらたきが無い場合・ある場合などの条件下ですき焼きを作ったそうです。そして最終的に硬さの違い、それぞれのpH値を測定したそうです。※ちなみにモニターは5名。
同協会では結果を以下のようにまとめています。
・霜降りの多い国産和牛の肩ロースについては、しらたきの有無に関わらず、肉質は非常に柔らかく、加熱時間により硬さの変化が見られた。
・霜降りの少ないアメリカ産肩ロースについても、しらたきの有無に関わらず、肉質は柔らく、加熱時間により硬さの変化が見られた。
・pHについては、肉の霜降りの多少やしらたきの有無、しらたきの処理方法による顕著な違いは見られなかった。
実験に関する詳細はこちらをご参照ください。
「しらたき」を使用した本来の「すき焼き」の美味しさを味わって!
同協会は今回の試験結果の公表により、美味しさや食感はもちろん栄養バランス的にも理にかなった「しらたき」を使用した本来の「すき焼き」の美味しさを味わっていただく方が増えることを期待しているとのこと。
(寄せられていた声)
今日一番衝撃を受けたニュース(?)かもしれぬ…牛肉の隣に白滝が来ないようにしていたこれまでのたゆまぬ努力が無駄だったとは……!→「しらたき(糸こんにゃく)がすき焼きの肉を硬くする」は誤解だった https://t.co/UatZhVY8kx pic.twitter.com/1E0csZsF10
— Ayano (@tokyo_ayano) 2017年2月27日
出典:twitter.com
しらたきとすき焼きの肉のやつ、余計な心配がなくなるというのはまごうことなき朗報なんだが、実験に参加したモニターがたった5人というのはちょっとどうなのw 濡れ衣を着せられたとこからの会心の逆転なんだから、ぐうの音も出ないぐらいの説得力で攻めりゃいいのになーw
— やまぐちかなめ (@yamaguchikaname) 2017年2月27日
出典:twitter.com
すき焼きにそもそもしらたきはいらない派 https://t.co/Wy3b5VijGo
— 蝿 (@nezfly) 2017年2月28日
出典:twitter.com
まじかよ!!と思いきや、弾力を測定したわけじゃなくてたった5人の被験者実験かぁ笑、でもまぁ事実はどうあれ、すき焼きには白滝入れるかんなぁ!https://t.co/TGOXy6dFiG
— ぽっぽ (@Poppo_JG52) 2017年2月28日
出典:twitter.com
さまざまな声が寄せられるなか、牛肉の近くにしらたきがこないように配慮していたという意見も挙がっていました。とりあえず、余計な心配はせずに、しらたきの入ったすき焼きを楽しみたいですね!
出典:www.konnyaku.or.jp / www.konnyaku.or.jp