
出典:amazon
簡単&美味しい『即席めん』。
毎年新しい商品が発売され、そのバリエーションの広がりはとどまることを知りません。
そんな中、昔からずーーっとあるロングセラーの『即席めん』も存在します。
今回は今もなお販売している昔懐かし『即席めん』を集めてみました!ニッチなご当地モノもありますのでぜひご覧ください!
目次
1.アラビヤン焼きそば(サンヨー食品)
出典:amazon
こちらは、サンヨー食品からサッポロ一番ブランドにて発売されている、『アラビヤン焼きそば』。見るからにレトロなパッケージと、「不思議な位おいしく出来ます」という魅惑的なキャッチコピーがそそります。
スーパーでアラビヤン焼そばを見つけると、そのスーパーには40ポイントを差し上げたくなりますね。 pic.twitter.com/KJa9vPMSmN
— ほりどん (@pagunokotarou) 2018年3月5日
アラビヤン焼そば美味しいよね(唐突
— プろペラ (@propellersao) 2017年12月28日
一時期は、千葉県北部から茨城県南部を中心に販売されていたというこの商品、根強いファンも多そうですね。
2.キリンラーメン(小笠原製粉)
出典:amazon
こちらは、1970年発売、愛知県西三河のご当地ラーメン『キリンラーメン』。一時期は生産中止となったこの商品ですが、復活希望の声が多く集まり、一度だけという予定で2002年に販売再開…しかしながら予約だけで販売予定数が終了してしまった、という逸話も。
そのおかげもあって2010年からは、完全復活を遂げました。
キリンラーメンだ!
まだあったのか。これ、美味いんだよね^ ^— うぐいす (@ugisu777) 2018年3月28日
うまいですよ
キリンラーメン— リョウ(燎)@ツイフと固定ツイ参照 (@sky56_yrmk) 2018年3月19日
しょうゆ味、みそ味、しお味の3種類!
3.これだ(マルタイラーメン)
出典:amazon
こちらは、1967年発売マルタイラーメンの『これだ』。名前が可愛いこちらの商品は、九州のソウルフードであり、ミュージシャンの向井秀徳さんも激推しする一品。
マルタイラーメン袋 これだ をたべました
小学生のとき 長崎でよく食べていました どこにも販売していないので てにいれるのが大変でした おいしかった— assisi (@assisi77) 2010年2月9日
マルタイラーメン
のこれだです!あっさりで美味しいですよ!— フィッシングちゃんねる知多半島 (@fcc_koushiki) 2016年12月3日
なお、九州のソウルフードではありますが、とんこつではなくしょうゆ味とのこと。
4.チャンポンめん(イトメン)
出典:amazon
こちらは、1963年発売イトメンの『チャンポンめん』。アッサリにこだわったこの商品は、塩製麺法(麺には一切食塩を加えない製法)で作られているのだそう。
イトメンのチャンポンめんすきすぎる/////んま
— とげ■ (@togemarupon) 2018年3月28日
イトメンのチャンポンめん旨すぎか
— わわわわに◎ (@dnpn_2828) 2018年3月16日
因みに、何故かオリジナルキャラクターは口元にほくろのある色っぽいトンボです(笑)
5.ワンタンメン(エースコック)
出典:amazon
1963年発売、エースコックの『ワンタンメンは』つるんとしたワンタンの皮がアクセントの人気商品。ほんのりと松茸の香りがするスープも、多くのファンを引き付ける魅力の一つです。
エースコックのワンタンメンを愛し過ぎてて近所のスーパーで売ってないからAmazonで買った。
— じゅん (@Junxfox) 2018年3月28日
エースコックのワンタンメンを超えるラーメンとまだ出会ってない
— とりさん (@Tory2s_) 2018年3月14日
牛乳仕立てにしても美味…との情報も。
6.ダブルラーメン(マルちゃん)
出典:amazon
こちらは、1964年発売マルちゃんの北海道限定商品『ダブルラーメン』。お馴染みのマルちゃんマークがバーンと真ん中に来た、なんだかおめでたいパッケージが特徴です。因みに一袋に2食分入っているから『ダブルラーメン』なんです。
マルちゃんは今すぐダブルラーメンを関西でも販売しなさい
麺、スープ共に「これぞインスタント!」と言える胡散臭さ
それが2玉一度に味わえる…………最高やないか( ´∀`) pic.twitter.com/A5nN0sFg1l— インギン・オブ・ジョイトイ (@suguakirutabun) 2017年12月18日
昨日100円ローソンで見かけて買ってみたマルちゃんのダブルラーメンが完全に犯罪だった。明日買い占めてこよう
— おむる (@omlll) 2018年2月10日
お味は、しょうゆ、みそ、しおの3種類です。
7.やきっぺ(マルちゃん)
出典:amazon
こちらも北海道限定、1977年発売マルちゃんの焼きそば『やきっぺ』。姉妹商品の辛口焼きそば『からっぺ』と共に人気の商品です。
やきっぺ、旨いんだよなあ #nichiten
— 柚純 (@yusumin) 2018年3月18日
安定のやきっぺ。
美味しいので北海道行かれる方は是非買ってみて下さい。 pic.twitter.com/3UWSwMvFNc— ミサ・キング・ダイアモンド (@2Mskkk) 2018年3月13日
土曜日の昼はやきっぺだった!という道民も多かったのではないでしょうか?
8.天ぷらそば(マルちゃん)
出典:amazon
こちらも1963年発売、ロングセラー商品であるマルちゃん『天ぷらそば』。天ぷらという名の揚げ玉(小エビ天・オニオン揚げ玉・あおさ揚げ玉の3種)が入っています。
このマルちゃんの袋麺の天ぷらそば中学の時本当に毎食食べてたくらい好きだったんだけど、最近うちの近くのスーパーどこにも置いてなくて本当辛い
— あいこ (@llnp125831) 2018年3月7日
マルちゃん天ぷらそばは袋麺業界において唯一無二の存在である
— 太田未鈴 (@RhondaPogue) 2018年2月19日
熱狂的ファンが多い商品ですね。
9.ハイラーメン(マルちゃん)
出典:amazon
こちらは1962年発売、静岡限定商品のマルちゃん『ハイラーメン』。昔懐かしい味とパッケージのこちらの商品は、以前は全国展開の商品だったものの、時がたち何故か静岡限定での販売に。
静岡民大好きハイラーメン。在庫切れたから実家から送ってもらわねば(笑)
静岡しかないんですよねぇ。卵入れてね!ヾ(๑╹◡╹)ノ"— みりる@パパ (@Miriru_S) 2018年3月25日
ハイラーメン食べると、他の食べれなくなりますw
— ブログFree-Style (@freestylee_com) 2018年1月28日
ラーメン好きの間では、『幻のラーメン』なんていう異名も。
10.金ちゃんラーメン(徳島製粉)
出典:amazon
1968年発売、徳島製粉の『金ちゃんラーメン』は、主に中部地方より西側の地域で販売。私の記憶が確かなら、物心ついた頃からパッケージが変わっていないような。。。
徳島製粉の金ちゃんラーメン(袋)はインスタントラーメンの中で一番美味しい pic.twitter.com/t34KoNUozy
— @30 (@xArtofLifex30) 2018年2月2日
チャルメラやサッポロ一番塩ラーメンを選ぶ麺ユーザーは素人、本物は金ちゃんラーメン(徳島製粉)を選ぶ pic.twitter.com/ABQA7GGblv
— 牛股ジュリエッタ (@ushimata77) 2018年3月13日
因みに、カップの金ちゃんヌードルとは味が違うんですよね。
11.即席焼ビーフン(ケンミン)
出典:amazon
1960年発売、ケンミンの『即席焼ビーフン』はフライパンでも電子レンジでも調理できるという画期的な即席めん。
ケンミンの即席焼きビーフンはネ申!
— ふみふみぃ・じえい (@humihumii) 2011年8月3日
おさげの女の子が懐かしいですね。
12.ポンちゃんラーメン(信陽食品)
出典:amazon
信陽食品から1964年に発売した『ポンちゃんラーメン』は、長野県民のソウルフード。鶏ガラ&野菜のあっさりスープのしょうゆ味と、コクのあるみそ味の2種類があります。
ポンちゃんラーメンうめぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!
— あろはろは (@103tak0710) 2018年2月27日
長野限定らしいポンちゃんラーメン食べてみた(・ω・)
普通に美味い(・ω・)
どこにでもあるような味だが、スゴいのは60年位このままの味で続けてはるとこですある(・ω・) pic.twitter.com/LCnLgMsOly— 有福珍(有福義満) (@0928chin4432) 2017年10月23日
親しみやすい味だからこそ、長年地元の人々に愛され続けたのかな…。
13.ホンコン焼きそば(ヱスビー食品)
出典:amazon
最後は1964年発売、ヱスビー食品の『ホンコンやきそば』。発売当初は全国展開でしたが、現在は北海道に加え、宮城県と大分県の一部地域の限定販売なんだとか。
お昼はインスタント焼きそばじゃぁ世界一うまいといっても過言ではないホンコン焼きそば食べました。 pic.twitter.com/Xbn3bXC61H
— ヒディオさん (@HIDE_00) 2018年3月25日
ホンコン焼きそばが一番好き!!!
二番目にペヤング pic.twitter.com/dEVNSLhp0L— ふゆみみ (@765HUYUmimi) 2018年3月29日
因みに『ホンコンやきそば』は、麺に味が付いているタイプなので、調理がより簡単なんだとか。
さてさていかがでしたでしょうか?懐かし~というものや、初めて見たけど食べてみたい!というものなど、見つかりましたか?因みに今回ご紹介した即席めんは、紹介文下のリンクからご購入いただけます。ぜひぜひチェックしてみて下さいね!