
うー、寒い!11月も後半になり、徐々に寒くなってきた今日この頃ですが、そんな時に食べたくなるのが鍋ですよね。熱々のスープにお肉やお魚、野菜などを入れて食べると、心も体も温まります。
さて、そんな鍋の具ですが、前々から気になっていたことがありました。それは白菜の白い部分にあらわれる黒い点々。
発見した時、あ、腐っちゃったかな?とか、え?カビが生えてる?なんて思った経験はありませんか?
そんな疑問を大阪の総合園芸会社、国華園(@KOKKAEN_PR)さんが公式のTwitterアカウントで教えてくれました。
目次
白菜に出てくる黒い点々お正体とは?
ところで鍋シーズンですので、毎年恒例『白菜のゴマ症』のお話をば! 白菜の白い所に出るこの黒い点々は、カビでも病気でも虫食いでもなく『ゴマ症』という生理障害で、食べても全く無害です! 栽培中のストレスなどで出てしまいますが、味にも影響ありませんので、美味しく頂いてしまってください pic.twitter.com/p3PcuyW0At
— (株)国華園@2号【公式】 (@KOKKAEN_PR) 2018年11月17日
へー!黒い点々の正体は、カビでも病気でも虫食いでもなく、『ゴマ症』という生理障害だったのですね!
食べても無害だし、味にも影響がないとのことで安心しました。これからは黒い点々があっても、不安に思わず、もりもり白菜が食べれますね!
投稿に寄せられた声
知らなかったです!
削いでました(゚o゚;;
今日からゴマ症の部分も食べます— まみむめも (@mamimumemo_htd) 2018年11月17日
白菜にもストレスとは…!お野菜も色々大変なんですね…(´・ω・`)
特に気にはしてませんでしたが、今後もモリモリ食べようと思います— ∠カールヘルム@宇野昌磨君応援中 (@jun_ichipg) 2018年11月17日
平気で食べちゃってましたぁ〜ゴマ斑白菜。でも味も食感も全然問題無しなのがちと不思議だったので謎が解けて嬉しいです
— DEKODOS (@DekodosKyoko) 2018年11月17日
ソバカスみたいなものよね
そう思うと可愛いしw— キヤラ (@kiyara_ff11) 2018年11月19日
ずーっとこのゴマちゃん気になってたんです…!
みんな食べてるし誰も気にしてないから大丈夫…大丈夫、多分…と半信半疑だったのでとってもスッキリしました!
今夜からは美味しくいただきます— ぎちぎち (@2fXJsZPxAG5ZfZ3) 2018年11月17日
国華園さんによれば『ゴマ症』は白菜だけでなく、小松菜などにも現れる症状なのだとか。
気にせず食べてしまって大丈夫とのことで、安心ですね。しかし野菜にもストレスがあるのですね!勉強になったなぁ。
私たちはもりもり野菜を食べて、ストレスと寒さを吹き飛ばして寒い冬を乗り切りましょう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@KOKKAEN_PR)