
中華料理に使う「八角」そっくりの実を拾ったはいいものの、その後で調べてみたら猛毒だった…。そんなツイートがTwitterで多くの反響を呼んでいます。
投稿されたのは、Twitterユーザーのinori@kusabanaasobiさん。こちらが話題のツイートです。
先日『シキミ(樒)』という木を初めて知りました。木の下に中華料理に使う『八角』そっくりの実が落ちていたので「ハッカクの木だ」と喜んでその実を拾っていたのですが、よく調べてみるとそれはシキミといって、お墓などのお供えにする猛毒をもつ木でした…?まだまだ知らない事が多いです。 pic.twitter.com/ponO761rZp
— inori (@kusabanaasobi) 2019年1月18日
確かに中華料理で頻繁に使用される八角に見た目はそっくりですね。これは、見かけたら思わず拾ってしまいそうです。inori@kusabanaasobiさんは、シキミと八角の違いをよく確認されたかったとのことで、八角を購入し双方を比較した写真も投稿されています。
【追記】シキミ(有毒)とトウシキミ(香辛料の八角)の違いです。
確認したかったので八角を買ってきました。八片ある鞘の先端が鉤状になっていたらシキミです。植物では唯一毒物および劇物取り扱い法により劇物に指定されていますが、仏前に供えたりお線香になったり魔除けにしたり花も可憐です。 pic.twitter.com/BXWuqL5Nxp— inori (@kusabanaasobi) 2019年1月19日
八片ある鞘の先端が鉤状になっているか否かで判断できるとのこと。それにしても、これは本当にそっくりですね…。
シキミは花や葉、実、さらに根から茎にいたるまでの全てが毒成分を含んでいるそうで、特に果実に有毒物質が多く含まれているそうです。「食用すると死亡する可能性がある程度に有毒」だとされています。
今回のツイートに対しては、様々な声が寄せられていました。
これは八角にそっくりですね。危ない!
— コニワ@エクステリアデザイナー (@coniwaexterior) 2019年1月18日
悪しき実からシキミになったと言う説もあります。
植物園で拾って眺めていたら、学芸員の方が絶対に食べないで!手を洗ってと注意を受けました。— NORITAMA@足袋芸人 (@nori_tama_bos) 2019年1月18日
中に入ってるたねの先、鉤みたいに曲がってたら猛毒のシキミです。八角はちょっと尖るくらい。割ってにおいを嗅ぐともう少しはっきりわかるかもですが、シキミだと本当に毒なので、くれぐれも口には入れないようお気をつけください。
— Osahiro Nishihata (@_Osahiro) 2019年1月18日
樒は、ちょくちょく中毒者が出ているので
注意が必要ですね。— みなきちにほん (@minakichinihon) 2019年1月18日
中華料理に使われる中国産のものは別種です.日本のものは猛毒ですので決して口にしないでください.劇物指定されています.花ははやいものはそろそろ咲き始めています.
— 坪田博美(5) (@chuboht) 2019年1月19日
シキミのリスクを啓蒙する声など、多くの声が寄せられていました。くれぐれも触ったり、口に入れてしまわないように注意が必要ですね!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@kusabanaasobi) / wikipedia