
ネットがなかった時代の感覚、皆さんはまだ覚えているでしょうか?
買い物では誰もが苦労していた…と思ったら、地域によって相当な格差があったんですね。といいますか、実は今でも格差は残っているのです!
Twitterユーザーのさくらいみか(@skrimk0218)さんが、自らの格差体験を漫画形式で紹介したところ多くの共感を集めていました。
「地元に欲しいものが売ってない!」 「ネットがない時代は特に手に入らなかった!」 というのは近くに政令指定都市レベルの都会がない地方あるあるだと思うのだが、東京出身の友達に話したらそんな問題が存在すること自体、まるで認識されてなかった……という衝撃をマンガにしました pic.twitter.com/SiDmDVKlkR
— さくらいみか (@skrimk0218) 2019年4月5日





こちらの悩みが伝わらないどころか問題自体が認識されないって… こんな時は、もうどんだけ~とでも言っちゃっていいんでしょうか?寂しいです。
島根県のみならず、似た悩みを抱えた他の地域からも共感の声が集まっていました。
秋田出身なのですが、大変よくわかるお話で、首がもげるほどうなずきました!
— あけち\\٩(Φ∀Φ)و /// (@aketitomoaki) 2019年4月5日
富山在住ですが、同じく地方の感覚よくわかります!!まだお隣石川県に近くこの辺では比較的大きい都市になる金沢が近い地域だったので、車を運転するようになってからは大分楽になりましたが。そ、それより100万ボルトが全国チェーンじゃないとは!!!Σ(-∀-;)
— あーしゅ (@hayachi72) 2019年4月7日
三重県民出身ですが199×年の時、テレビ番組は少なく見れず、服などはバイト頑張ってお金貯めて名古屋大阪に行ってまとめ買いしてましたので気持ちはすごくわかります……
— SHAMIO (@shaaahoho) 2019年4月7日
高知出身ですが、今、愛知に嫁いで、ショッピングモールに行くと端から端まで見ないと気が済まないことなってます(笑)高知にはイオンしか買い物するとこないんで同じです(;´∀`)
— さゆ (@sayu198808) 2019年4月6日
もうキリがないので、紹介はこのくらいでストップしておきます(苦笑)
北海道の地方部もそうでした。
ほしいCDとか無かったことも。特に声優さん系はお取り寄せ。— masatrain (@HEAT281H) 2019年4月6日
ネットが普及していない頃は、店舗への取り寄せが心の支えでしたよね。けど何度も頼み辛いし、かといってお店は少ないし…。
地方在住経験のない方々には、少しでも感覚が伝わったでしょうか?
さくらいみか(@skrimk0218)さんは普段、地元をテーマに扱った図解やコラムがメインの同人誌を制作されていて、その流れで今回の企画へ取り組まれたとの事でした。より詳しいお話に関しては、こちらのサイトもご覧になってみてくださいね!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@skrimk0218)