
日本郵便は5月7日、同社を装う“迷惑メール”および“架空のWebサイト”が発見されたとして、公式サイトにて注意を促しています。
迷惑メールに記載のURLにアクセスすると、日本郵便のデザインによく似た偽のWebサイトに誘導され、個人情報が盗まれたり、不正なアプリケーションがダウンロードされる恐れがあるそうです。
また、日本郵便では、不在連絡のお知らせを「ショートメール」を使用して行っていないこと、Webサイト等に掲載するURLにおいて「.com」を使用していないことも併せて呼びかけています。
ちなみに、迷惑メールの文面の例がこちらです。
お客さま宛にお荷物のお届けにあがりましたが、不在のため持ち帰りました。下記よりご確認ください。
http://jppost-●●●.com
よく似た偽サイトに注意!
同社の公式サイトでは、偽サイトの画面も掲載されていました。こちらは、Android端末からアクセスした場合です。うっかりアクセスしてしまうと、不正なアプリケーションのダウンロードが始まるとのこと。
こちらはiPhoneからアクセスした場合。リンクをタップすると、Apple IDの入力を求められるそうです。いずれの画面も偽サイトですので、アクセスしてしまうことのないようにご注意ください!
この手の悪質な行為は、忘れた頃にやってきます。そして、どれだけ日頃から注意していても、隙をつく巧妙な手口で迫ってきます。もっともらしいメールや偽サイトにはくれぐれもご注意ください!
当社の名前を装った迷惑メール及び架空Webサイトにご注意ください。 - 日本郵便 公式サイト
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:post.japanpost.jp