【読めたらスゴイ!】「海月」って何のこと!?なんだか神秘的・・・!この漢字、あなたは読めますか?

「海月」という漢字、あなたは読むことができますか?海に浮かぶ月・・・ロマンティックな情景を想像してしまいますが、きっと一度は見たことがある、生き物の名前のことだったんです。

基本の読み方

まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。普段からよく使う漢字ばかりですね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

海・・・カイ、うみ
月・・・ガツ、ゲツ、つき

読み方からは、何のことを指しているのかわかりません・・・

正しい読み方は・・・


正しい読み方は「くらげ」でした!水族館で見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。

海のなかをフワフワと漂う姿が丸い月のように見えることから、このような漢字表記になったそうです。「水母」とも書かれるのですが、こちらの由来はわかっていないそうです。
水中を漂う姿が幻想的で、水族館でもついつい見入ってしまいますよね。身体は95%が水分でできており、脳も心臓も血管もないんだそうですよ。詳しくはこちらにも掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

>>クラゲには脳がないって知ってた?心臓や血液もない不思議な生物

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事