
“突発性難聴になりやすい人”を巧みに表現したツイートが大きな反響を呼んでいます!
投稿されたのは、耳鼻咽喉科医師のぐっどせんせい(@ORLandNTD)さんです。
「突発性難聴になりやすい人ってどんな人?」
「うーん…あなたは今、めんどくさい仕事を誰かにお願いしようかなと思ってる」
「?はい」
「Aは一言多い。
Bは恩着せがましい。
Cは好きじゃない。」
「?…」
「これ聞いて、もういいや…自分でやろ…と思うのが突発性難聴になりやすい人」
「?」— ぐっどせんせい@耳鼻咽喉科医師 (@ORLandNTD) 2019年5月27日
せっかくなので改めて言っときます。
「突難になったら48時間以内に病院に駆け込め!」なんてツイートが前にバズりましたが、何の根拠もありません。
確かに治療は早い方が良いと言われますが、せいぜい2週間以内とかで、その期間も(というかそもそもステロイド自体にも)明確なエビデンスはないです?— ぐっどせんせい@耳鼻咽喉科医師 (@ORLandNTD) 2019年5月28日
なるほど… 人のことが信用できずに自分で全部やろうとしてしまう人、自分で何でもかんでも抱え込んでしまうような人ということになりますでしょうか。
確かにそうなるとストレスをため込んでしまいますし、心身に負担がかかりそうです…。このツイートに対しては、これまでに突発性難聴を経験された方をはじめ、多くの声が寄せられていました。
寄せられていた声
あるあるですね…
他者に丸投げ出来ないタイプのあれです?— ぐっどせんせい@耳鼻咽喉科医師 (@ORLandNTD) 2019年5月27日
小学5年生のときに突発性難聴と言われました(笑)
その後聴力には問題ないのですが、耳鳴りとたまにある痛み(関係あるかは分かりませんが…)は残ってます?
考えてみると、確かに基本的になんでも自分で仕事しますね(笑)
わかりやすい例ありがとうございました?✨
突然のリプ、失礼いたしました…!— みにゃ@すとめも福岡両部 (@jel_minya) 2019年5月28日
うーん、よくストレス解消しろって言う人がいますけど、そんなん「ストレスを貯めない人の言い分」なんですよね。
つまりなりやすい人はしゃーないってことです。
そんな方はせめて早寝早起きして運動することぐらいが良いと思いますね— ぐっどせんせい@耳鼻咽喉科医師 (@ORLandNTD) 2019年5月28日
?OKOK!定時で出来ない仕事が存在してる時点で本来おかしいのじゃ
— ぐっどせんせい@耳鼻咽喉科医師 (@ORLandNTD) 2019年5月28日
まープレドニンなぞ飲む前に
・早寝早起き
・規則正しい生活
・有酸素運動
・飲水
・塩分制限これですね。
— ぐっどせんせい@耳鼻咽喉科医師 (@ORLandNTD) 2019年5月28日
突発性難聴もそうでしょうし、ストレスは様々な病気の引き金になると言われていますよね。
とはいえ、ストレスがたまりやすい人、そうでない人が世の中にはいると思います。ぐっどせんせいも言われているように、ストレスがたまりやすい人はそのことを自覚して、色々と対策していくことが大切ですね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@ORLandNTD) / wikipedia.org