電気や電化製品などの配線に使われる接続器具、あなたは名称や違いをきちんと答えられますか?普段なんとなく理解しているようで、改めて考えてみると混同してしまうという
ことありますよね。
代表的なのが「コンセントとプラグ」の違い。また二つに加えて「ソケット」も意外と勘違いしやすいものに挙げられます。今回はこうした日常生活で間違って覚えがちな接続器具について違いをご説明します。
目次
「コンセントとプラグの違いとは?」
コンセント
「このコンセント挿してくれる?」そんな言い方をしたことありませんか?実はこの使い方は間違いなんです。コンセントとは、電化製品に電流を流すための壁などに取り付けられた穴の部分のこと。すなわち、口頭で使う時は「コンセントに挿してくれる?」といった言い方が正解なのです。
プラグ
一方プラグとは、電気回路を接続、または切断するための差し込み部分を指します。携帯の充電器で例えると、充電コードの先端に取り付けられた差し込み部分のこと。また、国によってコンセントの形状が異なるため、海外旅行に出かける際には「変換プラグ」を持って行きますよね。そうしたイメージで考えると分かりやすいかと思います。
コンセントというのは日本だけ?
そもそも「コンセント」は和製英語であり、日本だけの名称であることをご存知ですか?
英語に訳すと「同意する」というコンセントとは全くかけ離れた意味になり、海外で知らずに使うと伝わらないことに戸惑ってしまうことも…。英語では「outlet(アウトレット)」または「socket(ソケット)」という名称ですので、海外旅行の際は覚えておくと良いかもしれませんね。
「あれ?ソケットってなんだっけ?」
では、コンセントやプラグと同じくよく使う「ソケット」とは一体何のことなのでしょうか?
電球を入れる部分
ソケットとは、電球を入れる部分の名称のこと。トイレの電気がつかなくなった時、古くなった電球を取り外して新しい電球に交換しますよね?その際に電球を取り外したり取り付けたりする接続部分がソケットなのです。コンセントやプラグと混同してしまわないよう、違いをはっきり理解しておきたいですね。
「勘違いしやすい各部の名前」
電気や電化製品などの配線に使われる接続器具の名称には和製英語や外来語が使われていることが多く、意外と勘違いしてしまうもの。そんな勘違いしやすい各部の名称を画像と一緒にご紹介します。
コンセント
壁に取り付けられた穴の部分のこと。もっとも使う名称であるものの、意外と勘違いしてしまいがちですよね。
プラグ
電気回路を接続・切断するためのこの差し込み部分が「プラグ」。「あっちのプラグに挿して」という使い方は間違いになりますので注意しましょう。
コード
「コード」とは電化製品の本体に取り付けられている電気配線の紐状の部分。長さが足りずにコンセントに届かない場合には「延長コード」を用いることがありますよね。
ソケット
電球ではなく電球を差し込むこの部分が「ソケット」。日常生活でもよく使う名称ですが、コンセントやプラグ同様なんとなく理解している方が意外と多いかもしれません。
ジャック
テレビや携帯、パソコンなどに付いている電気を接続するために差し込むための部分を「ジャック」と言います。イヤホンを使う時にプラグを差し込む、あの穴の部分ですね。
【まとめ】コンセントとプラグの違いはこれ!あなたは勘違いしてない?
コンセントは電流を流すための壁などに取り付けられた穴の部分、一方プラグは電気回路を接続、または切断するための差し込み部分。二つの違いははっきりしていますよね。また、電球を取り付ける部分である「ソケット」をはじめ、コードやジャックなど接続機器には意外と勘違いしやすいものが色々とあります。
電気や電化製品を使用する際に「違いがあやふやだった...」という方や、「これまで間違った名称で呼んでいた」という方は、この機会にぜひ違いや名称をしっかり理解してくださいね。