「ツナ」と「シーチキン」の違いとは一体なに?実はツナはマグロの事だけではないんです!!

サラダやパスタ、など多種多様な料理に使えるツナ缶は、どこのご家庭にもあるアイテムなのではないでしょうか。
そんなツナ缶ですが、中には「シーチキン」と呼んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

どちらも同じような缶詰に思えますが、一体どのような違いがあるのか、ここでは「ツナ」と「シーチキン」の違い

ツナとシーチキンは同じ?

 

「シーチキン」という缶詰ですが、食べてみてもツナ缶と大差ないように思えます。
実際に何が違うのかというと・・・、特に違いはありません。

「シーチキン」というのは、はごろもフーズ株式会社が製造し、販売している缶詰の商品名なのです。

ツナは食品名でシーチキンは商品名!

はごろもフーズ株式会社から販売されているシーチキンは登録商標となっており、その中身はツナとなっています。
その名称は、食感が鳥のささみ肉に似ていることから来ています。

発売当初、日本国内では市場に流通していたツナ缶の半数以上をはごろもフーズの「シーチキン」が占めていたことから、「ツナ=シーチキン」として認知されていきました。
したがって、厳密には「シーチキン」と呼べるのははごろもフーズの缶詰だけということになります。

シーチキンはツナですが、ツナはシーチキンとは限らない、ということですね。

ツナ=マグロではない!?

 

ツナという言葉は、英単語の“tuna”から来ているのですが、これは「スズキ目サバ科マグロ族」の総称です。

マグロ属ではなくマグロ族

「スズキ目サバ科マグロ族」には皆さんがツナとして認識しているマグロ属の他にも、カツオ属やマス属などもマグロ族になります。
同じ音の「ぞく」でややこしいですが、ツナはマグロ族の事なのでマグロ以外にも該当するんですね!

カツオもツナ!

前述した通り、カツオ属もツナなので、カツオもツナという事になります!
ツナ缶の原材料にカツオと書かれていても「これカツオだからツナじゃなくない?」なんて言ってはいけませんよ!
カツオも立派なツナなのです!

ツナ缶に入ってる主な原材料

ツナ缶に入っている主な原材料をみてみましょう。

ビンナガマグロ(ビンチョウマグロ)

通称ホワイトミートと呼ばれるシーチキンの材料です。
身の色は白く、臭みも少ないことからお値段も少しお高めなんだとか。

キハダマグロ

ビンナガマグロのホワイトミートに対して、キハダマグロはライトミートと呼ばれています。
魚体が黄色味がかっており、柔らかくて食べやすいことから、一般的なスーパーや鮮魚店でもよく見かけます。

カツオ

タタキやお刺身、鰹節のイメージが強いですが、こちらも立派なツナ缶の材料です。
ちなみにはごろもフーズの「シーチキンL」はマグロが使われており、「シーチキンマイルド」ではカツオが使われているんですって。

ノンオイルタイプは低カロリー高タンパク!

 

ツナ缶は、ノンオイルタイプのものも流通しており、低カロリー高タンパクな食べ物ということで、ボディービルダーに愛されているようです。
手頃な加工食品のイメージがありますが、最近では食塩やオイルを全く使用していない商品など、健康を意識した人や、ダイエット食品としても優秀な商品が多いようです。

まとめ

 

ツナ缶は長期保存が可能ですし、ご家庭にストックしやすい缶詰の代表格です。
しかも色々な料理に使うことができるのでとっても便利ですよね。

このツナ缶の「ツナ」、「シーチキン」と呼ばれることもありますが、厳密にははごろもフーズ株式会社から販売されているツナ商品のみに用いる名前です。
なぜなら、「シーチキン」というのははごろもフーズ株式会社が取得している商標登録済みの商品名だからです。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事