ヤブイヌは、絶滅した化石種と考えられていましたが、1839年に現生していることが確認された生き物です。
絶滅種と考えられていたものが現生種として見つかったヤブイヌ、その生態や生息域そなどについて見ていきましょう。
目次
ヤブイヌの生息域と生態
ヤブイヌはイヌ科の生き物の中でも最も原始的な種と考えられています。
他のイヌ科の仲間よりも上下の大臼歯が1対ずつ少なくなっています。
ヤブイヌの生息域
ヤブイヌが分布しているのは、ブラジルやコロンビア、アルゼンチン北東部にガイアナ、スリナムとパナマ東部、ベネズエラなど南アメリカ大陸の北部の地域です。
森林や草原地帯を生息地としており、特に水辺に好んで生息しています。
ヤブイヌの生態
ヤブイヌの成獣の体長は55~75cm、肩高は30cmほどになります。
長い胴と短めの四肢をしており、小型で丸みを帯びた耳をしていいて、暗褐色の体毛をしているその姿はタヌキのようにも見えます。
ヤブイヌの食性
ヤブイヌや昼夜ともに活動しており、アグーチやアルマジロといった小型の哺乳類や鳥類、ヘビなどの爬虫類、両生類を対象にして捕食活動を行っています。
また、小型の哺乳類だけではなくイノシシの仲間「ベッカリー」や大型のネズミ「カピバラ」、そしてバクといったヤブイヌよりも大きな種を群れで襲うこともあります。
ヤブイヌの鳴き声
ヤブイヌは原始的な姿をしたイヌの仲間ですが、鳴き声は全くイヌとは違います。
京都市動物園で、実は隠れた人気を得ているヤブイヌの鳴き声を知ってますか?? とても可愛い声で鳴くんです♡#京都市動物園 #動物園 #ヤブイヌ #鳴き声 pic.twitter.com/cFWoYllpYQ
— 京都市動物園(公式) (@kyotoshidoubut1) 2018年2月15日
「キュー」「クックックック」と高い音を出す、かわいらしい鳴き声をしています。
ヤブイヌの特徴
泳ぐのが得意
ヤブイヌの足先には水かきがあるため泳ぐのが得意です。
また、胴が長く短い手足という泳ぐことや、深い藪の中を移動するのには最適な体格をしています。
泳ぎや潜水のできるヤブイヌは水中の魚を捕まえて食べることもあります。
単純に泳ぐ、潜るだけではなく、獲物を追い詰める際は水辺に追い込み、水中に逃げ込んで身動きが取れなくなったところを仕留めるというように頭脳的な行動もします。
山はまだ暑いし、海はクラゲが出てもう泳げない。夏休みも残りあと少し、どこに行こうかね…そうだプールに行こう!…おい!#ブッシュドッグ #ヤブイヌ #犬かき #神戸どうぶつ王国 #プールにも行っていいんやで pic.twitter.com/i8Qr4Ci5WX
— 神戸どうぶつ王国 公式ツイッター (@kobe_doubutsu) 2019年8月21日
群れだけど一夫一妻制
ヤブイヌは10~12頭ほどの群れを形成して行動しています。
しかし群れの中で繁殖活動は最上位のつがいの雌雄だけが行います。
一度に3~4頭出産し、産まれた子供の面倒はつがいの雌雄はもちろん、繁殖活動を行っていない個体も含めた群れ全体で見ます。
メスのマーキングは逆立ちしてする
ヤブイヌはマーキングをする際に独特な姿を見せてくれます。
オスは一般的なイヌと同じく後ろ脚を片方上げて行います。
しかしメスは木に向かい逆立ちをすることでマーキングをします。
イヌのマーキングと違い短時間で行いますが頻度は多いので、時間さえかければ目にするチャンスは多いそうです。
メスのヤブイヌがマーキングする動画はこちら
ヤブイヌは日本の動物園で飼育されている
森林伐採や開発の影響で準絶滅危惧種に数えられるほど生息数を減らしていますが、日本の動物園で飼育されているためその姿を見ることができます。
ヤブイヌを飼育している動物園
・埼玉県こども動物自然公園(埼玉県)
・よこはま動物園ズーラシア(神奈川県)
・東山動植物園(愛知県)
・京都市動物園(京都府)
・神戸どうぶつ王国(兵庫県)
・平川動物公園(鹿児島県)
まとめ
タヌキにも似た外見、高い音を出す鳴き声、水かきのある足など一般的に知られているイヌとはずいぶん違うのがヤブイヌです。
泳いでる姿やメスのマーキング姿は一度見てみたいですね!